1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. 慢性腎臓病(CKD)・腎不全
  7. 【CKD指導】透析を嫌がる患者さん

【連載】コーチング・ティーチングを活かしたCKD看護指導の極意

【CKD指導】透析を嫌がる患者さん

  • 公開日: 2019/12/22

Q. 患者さんが透析を嫌がり、説明を聞いてもらえません。また、表情が乏しく、受け入れができているのか、わからない患者さんもいます。

 透析が導入となり、他院からの紹介で来院した患者が透析を嫌がっており、「週に何度も病院に通うのは嫌。もう何もできなくて、こんなふうじゃ私の人生はおしまい」と言って指導に入ることができません。

 また、食事制限の必要性を説明していると、「はいはい、わかったわかった」と軽い返事で話を打ち切られてしまい、本当に理解しているのかわからない患者もいます。本当に理解できているか確認しようと質問を重ねると「うるさい、そんな話はもう聞きたくない」と怒り出してしまいます。

 ほかにも導入説明をしている間中、表情が乏しく反応がなく、視線も合わせてもらえず、「質問がありますか」と尋ねても首を振るだけで、受け入れてくれているのかいないのかが、わかりにくい患者がいます。

 それぞれどのように対応すればよいのでしょう?


MEMO 患者は、単に不安なだけ。教えてもらう姿勢は、患者があなたを受け入れてくれるための第一歩!

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)で血行再建術が必要になった透析患者さんに関する看護計画

包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)で血行再建術が必要になった透析患者さんに関する看護計画  包括的高度慢性下肢虚血とは、下肢の血管の閉塞または狭窄によって血流が悪化することで、下肢にさまざまな症状が生じる疾患です。今回は包括的高度慢性下肢虚血で血行再建術が必要になった透析患

2025/7/28