1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 脳神経外科
  5. 脳疾患
  6. ブルンストローム・ステージ(Brunnstrome stage:Brs)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

ブルンストローム・ステージ(Brunnstrome stage:Brs)

  • 公開日: 2020/5/14

【関連記事】
脳出血の治療と看護ケア
脳卒中(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)の基礎と看護の役割


1.このスケールは何を判断するもの?

 ブルンストローム・ステージ(Brunnstrome stage)とは、主に脳血管障害による片麻痺の回復過程を評価するためのスケールです。脳血管障害などによる片麻痺の程度は発症から時間が経過するにつれ一定の変化が生じます。このスケールではその一定の変化を分類基準とすることで発症後に起こりうる神経学的症状の変化や機能的な予後を予測することが可能となるのです。

 ブルンストローム・ステージは主にリハビリを行う際に継続的に片麻痺の程度を評価するために用いられるスケールですが、以前のstageと比較することで脳血管障害の増悪や再発が示唆されるケースも少なくありません。

 なお、このスケールの評価は上肢・手指・下肢の機能を総合的に見た症状とそれぞれの片麻痺の症状をstage Ⅰ~Ⅵまでの段階にそれぞれ分類する方法で行います。

2.スケールはこう使う!

 ブルンストローム・ステージは上肢・手足・下肢の片麻痺の症状を6段階で評価し、回復過程を予測するためのスケールです。

 脳血管障害による片麻痺を発症した患者さんの一般的な回復過程としては、まず随意運動が全くない状態から筋収縮(痙性)が生じるようになり、より大きな動作である共同運動が可能となります。そしてさらに回復すると、関節ごとの独立した動きができるようになり、やがて緻密性やスピードが劣ることは少なくないものの、ほぼ正常な運動ができるようになるのです。

 ブルンストローム・ステージではこのような一連の流れを上肢・手足・下肢それぞれについて評価していきます。それぞれ見るべき運動機能の項目が羅列されている評価用紙もあります。自身の勤務している施設に評価用紙がある場合は、用紙に合わせて評価を進めていきます。また、評価用紙はインターネットからダウンロードもできます。

 評価を行う際には、患者さんに所定の動作をしてもらうことが必要です。この際、転倒などによる外傷のリスクがありますので安全を確保しながら行うよう注意しましょう。

3.スケールの結果を看護に活かす!

 ブルンストローム・ステージは一度だけの評価ではなく、定期的に再評価を行って片麻痺の回復過程を追っておくことが大切です。

表 Brunnstromの運動検査による回復段階
Brunnstromの運動検査による回復段階
石田暉:脳卒中後遺症の評価スケール.脳と循環 1999;4:151-159.より引用

 一定のstageから機能が上昇しない場合は、そこが回復の限界である可能性が高いと考えます。そして、十分な運動機能の回復が見られない場合は、日常生活に支障をきたさないよう運動機能を補助するための装具着用、自宅リフォームなどの対策を進めていく必要があります。

 また、経過の中でstageが急激に低下する場合は脳血管障害の増悪や再発の可能性があるため、速やかに医師に報告しなければなりません。さらに、緩やかな低下の場合は誤った治療やリハビリを行っている可能性がありますので、適切なアセスメントをしてチーム全体で共有するようにしましょう。

参考文献

1)脳卒中合同ガイドライン委員会:脳卒中治療ガイドライン2009.一般社団法人日本脳卒中学会(2019年12月11日閲覧)http://www.jsts.gr.jp/guideline/350_51.pdf



【関連記事】
脳血管系の解剖生理をおさらい
【脳梗塞の看護】治療・ケアの流れを知っておこう!
脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS)


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

Beecham分類

Beecham分類は何を判断するもの?  Beecham分類とは、子宮内膜症の病変の広がりや状態を内診所見に基づいて分類するスケールです。内診所見のみで簡便にスケーリングを行えることから初診時などに用いられ、腹腔鏡検査が普及する以前に広く使用されていました。  しかし、B

2023/5/12

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
7位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
10位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989