1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第4回 免疫チェックポイント阻害薬に よって起こる 皮膚障害のケア【PR】

【連載】がん患者さんの皮膚障害とケア

第4回 免疫チェックポイント阻害薬に よって起こる 皮膚障害のケア【PR】

  • 公開日: 2020/8/18
  • # 注目ピックアップ
  • # がんの副作用ケア
  • # その他皮疹・皮膚障害

がんの治療に用いられる免疫チェックポイント阻害薬は、免疫に作用するため、 従来の抗がん薬とは違った副作用がみられます。
第4回は、免疫チェックポイント阻害薬を使用したことでみられる皮膚障害について解説します。

免疫チェックポイント阻害薬

免疫チェックポイント阻害薬で起こる皮膚障害

 免疫チェックポイント阻害薬は、腫瘍免疫をつかさどるT細胞を活発化して、免疫によるがん細胞の排除を促す抗がん薬です。活性化したT細胞が、がん細胞以外の正常な細胞を攻撃することで、副作用が生じます。今まで潜在的にもっていた自己免疫性の疾患が、急に顕在化してくることもあります。

 皮膚障害としては、はじめはただ痒みを訴える患者さんが多いようです。免疫機構の変化がきっかけとなり、突然症状が出現します。一般に症状は投与初期からみられるといわれますが、甲状腺機能の異常と時期が重なって皮膚障害が出現した患者さんもおり、いつみられてもおかしくないものとして、常に注意はしなければならないでしょう。痒みのほかには、発疹が出たり、扁平苔癬や尋常性乾癬がみられることがあります。

 休薬してもすぐには皮膚障害が治まらないことが多く、症状が治まるまでに半年かかることもあります。これは、薬剤による免疫機構への影響が元に戻るまでの期間が必要になるためではと考えられています。

 免疫チェックポイント阻害薬投与後に副腎皮質ステロイド薬を用いる場合、感染予防のため抗菌薬のST合剤(バクタ)を用いることがあり、これによる薬疹がかなり出現します。ステロイド薬が高用量のうちは薬疹が目立たず、減量時にST合剤の薬疹が顕在化してくることがあり、薬疹を免疫関連の副作用と勘違いすることもよく経験します。ST合剤を中止するだけで皮疹が全部治まることもありますので、「もしかしたらほかの薬の可能性かもしれない」という視点も必要です。

 皮膚障害はいつ出現してもおかしくないうえに、何かあったら「それ以外の原因はないか」という形でみていく必要があるかと思います。

表 おもな免疫チェックポイント阻害薬
おもな免疫チェックポイント阻害薬*

皮膚障害のケアと看護師の役割

 皮膚障害の予防は、どんな状態でもやはり保清と保湿です。発症後は抗アレルギー内服薬である抗ヒスタミン薬に、ほかの薬剤を追加して症状を抑えることが多く、皮疹が出現していない場合はステロイド薬を塗らずに、飲み薬でコントロールするようにしています。

 尋常性乾癬や扁平苔癬がみられる場合は、ステロイド薬だけでは効きにくいため、ビタミンD3などの通常の皮膚科で行う治療を加えます。尋常性乾癬は、ステロイド薬により悪化して膿疱性乾癬になることもあります。段階ごとの治療があり、これで効かなかったら次の治療、次の治療といろいろありますので、ステロイド薬ばかりを使うのではなく、別の治療法について皮膚科にコンサルトするのがよいと思います。

 ステロイド薬が効きにくいことが案外ありますので、皮膚に厄介な症状がみられたときには、皮膚科を受診するのが早いかもしれません。

 皮膚障害で一番多いのは痒みですが、どのくらい痒みが辛いのかについては、看護師さんのほうが上手く引き出せるかと思います。患者さんは医師の前では「うん、大丈夫、大丈夫」と言うのですが、カルテを遡って看護師さんが先に看てくださっているのをみると、さまざまな訴えが書いてあったりします。医師には「別に変わらないよ」と言うのですが、カルテを遡ると、意外にも本音を話しています。「あ、実は本当はあまり眠れていないな」など日常生活の様子が書かれていると、薬剤を変更しないといけないかなといった目安になりますので、どのくらい辛いのかが具体的にわかるととても助かります。

敏感肌にも使えるミノンシリーズ

ミノン全身シャンプーしっとりタイプ
ミノン全身シャンプー

顔、身体、頭が一本で洗えるしっとりタイプの全身シャンプー。バリア機能を守って洗う「植物性アミノ酸系洗浄成分」配合。弱酸性、微香性。

[医薬部外品]販売名:ミノン全身シャンプー
10mL×3包入、120mL、450mL、380mL(つめかえ用)

ミノン全身シャンプー泡タイプ
ミノン全身シャンプー泡タイプ

顔、身体、頭が一本で洗える泡タイプの全身シャンプー。バリア機能を守って洗う「植物性アミノ酸系洗浄成分」配合。弱酸性、無香料。

[医薬部外品]販売名:ミノン全身シャンプーW
500mL、400mL(つめかえ用)

ミノン薬用保湿入浴剤
ミノン薬用保湿入浴剤

肌に潤いを与える保湿成分(アミノ酸)を配合。入浴効果を高め、肌荒れ・湿疹を和らげる薬用処方。刺激性・弱酸性・アレルギーの原因物質を極力カット。微香料。

[医薬部外品]販売名:ミノン入浴剤
480mL(約12回分)、400mL(詰め替え用・約10回分)

詳しい製品内容についてはこちら → https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_minon/


がん治療の皮膚ケア情報サイト はだカレッジ

第一三共ヘルスケアのはだカレッジ画像
薬物療法の皮膚障害の情報を提供するサイト。
患者・家族向けの情報と医療従事者向けの情報を掲載。
医療従事者向けでは、「皮膚に学ぶ・薬に学ぶ・症例から学ぶ」「外来で役立つ・病棟で役立つ・生活で役立つ」の6つテーマに分けた情報が得られます。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hada-college/hcp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【動画でわかる】そうだったのか!「がん」の体重減少のメカニズム【PR】

動画でわかる|そうだったのか!「がん」の体重減少のメカニズム   がん患者さんで、 ・食欲がない ・少し食べただけで満腹になる ・味がしない ・気持ち悪さがとれない ・体重が減った ・疲れやすく体力が落ちた といった悩みはありませんか?

2023/3/6

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
10位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001