1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 行動目標がずれているってどういうこと?

【連載】実習記録のキホンの「キ」

行動目標がずれているってどういうこと?

  • 公開日: 2020/12/17

「ずれる」とは

 goo 国語辞書によりますと、「ずれる」には次のような意味があります。
1.元あったところから、少しすべり動いて移る。あるべき位置から少し動いたり、基準の位置に合わない状態になる。
2.標準や基準から少しはずれる。また、考え方などに隔たりができて食い違う。


 改めて気づいたのですが、「ずれる」というのは、「少しだけ」ということがカギになっていますね。ということは、「ずれている」と言われても安心してください。大幅に間違っているわけではなく、少しだけあるべき位置に戻せばよいということです。


 でも、あるべき位置(基準)を知らないと戻せない


 「ずれる」について、もうひとつ確認しておきたいのは、ずれているかどうかを判断するには、「基準がある」ことが前提であるということです。比べる「何か」と照らし合わせたところ、そこに合っていない=ずれている、ということなのですよね。


ずれてるのイメージカット

 ということは、あるべき位置(基準)に戻すために、「あるべき位置」を知っておく必要があります。


 そう、ここなのです。


 ずれてもいいのです。ずれたら、戻せばいいので。ずれたら戻せばいいのですが、戻せないときに困るわけです。戻せないのはなぜかというと、戻す能力がないからではないのです。どこに戻せばいいのかがわからないので、戻せないことがほとんどなのです。ずれていると指摘されて、直せないということは、そういうことです。


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31