1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 実習記録がサクサクと書ける人の共通点

【連載】実習記録のキホンの「キ」

実習記録がサクサクと書ける人の共通点

  • 公開日: 2021/2/14

実習記録を書くためにかかる時間、差がつく理由はコレ

 できあがった実習記録を比べたとき、ぱっと見の文字数はほとんど変わらないのに、その実習記録ができあがるまでにかかった「時間」は、かなり違うことがあります。


時間がかかることが、よくなくて、
時間がかからないことが、よい、
わけでは、まったくないのですが、ここに違いがあることは間違いありません。


 ちなみに、実習記録を書くのに時間がかかるパターンというのは、いくつかありますが、実習記録を「速く」書けるというのは、だいたいひとつのパターンに当てはまるのではないかと思います。


 結論から言いますと、書くのが「速い」というとき、結果としてその人は、実習記録を完成させるために、何をすればいいのかをわかっています。


 「何を書けばいいのかをわかっている」ではなく、実習記録ができあがるためには、手順として何をすればよいのかをわかっている、という点がポイントです。


 言い換えると、「実習記録を書く」には手順があって、その手順通りに、最初にこれをして、次にこれをして、その次にこれをして、と進めていくと、結果として実習記録はできあがるよ、ということです。


実習記録、「書く」作業は手順の一番最後にくる

 もう少し詳しく言うと、「書く」という作業は、複数ある手順のうちの一番最後に行うものです。


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肺炎で入院しているCOPDの患者さんに関する看護計画

NEW

肺炎で入院しているCOPDの患者さんに関する看護計画  慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで炎症が生じ、慢性的な気流制限を特徴とする不可逆性の呼吸器疾患です。COPDが進行すると、咳嗽力が低下して痰などの気道にある異物を排出することが困難になり、防御

2025/11/16