1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 麻酔科
  5. 第5回 硬膜外麻酔|適応と禁忌、実施方法、使用薬剤、副作用と合併症

【連載】麻酔を極めよう!

第5回 硬膜外麻酔|適応と禁忌、実施方法、使用薬剤、副作用と合併症

  • 公開日: 2021/5/12

会員登録(無料)すると

続きをご覧いただけます

この記事を読んでいる人におすすめ

硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】

硬膜外麻酔とは? 脊髄のすぐ近くにある「硬膜」の外側に管を入れて、そこから麻酔薬を流し、手術などの痛みをとる麻酔のことを「硬膜外麻酔」と言います。英語:epidural anesthesiaから俗に「エピ」と呼ばれます。 通常の手術では、手術が終わったら、その

2016/8/11

第1回 麻酔総論|全身麻酔と局所麻酔

麻酔とは何か  どんな小さな手術でも、何らかの麻酔がないと患者さんの痛みやストレスを和らげることはできません。日本で「麻酔」という言葉が作られたのはおよそ170年前の江戸時代後期と言われており、「麻」は痺れて感覚がなくなること、「酔」は意識が消失すること、を表してい

2020/8/8

第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説明

はじめに  太古の昔より、人類はお産によって子孫を残してきました。  その痛みについては、いままでの人生で経験したことのない計り知れないほどものといわれ、女性にとっては母親になるためのいわば登竜門として知られてきました。その一方で、陣痛の痛みに関して医学的に緩

2018/12/20

術後痛管理の実際〜さまざまな鎮痛方法〜

鎮痛方法には代表的なものに薬物療法、理学療法、精神・心理学療法などがあります。今回は術後痛の管理で身近に行われている薬物療法について解説していきます。薬剤を用いて行われるさまざまな鎮痛方法と、それらの鎮痛方法を用いてより効果的に術後鎮痛を行う方法を紹介していきます。

2019/6/26

麻酔科領域で活躍する周麻酔期看護師

麻酔の専門的知識をもつ周麻酔期看護師。まだ耳慣れない言葉かもしれません。聖路加国際病院の麻酔科では、すでに周麻酔期看護師が院内外で活躍しています。今回、その周麻酔期看護師5名と麻酔科医師1名に概要を聞きました。 周麻酔期看護師とは 周麻酔期看護師の役割  周麻酔

2018/2/5

カテゴリの新着記事

周麻酔期看護師(PAN)とは|教育機関、資格制度、就労施設

周麻酔期看護師(PAN)とは  周麻酔期看護師(Peri-Anestheshia Nurse: PAN)は、大学院で麻酔の専門教育を受けた看護師で、麻酔前・麻酔中・麻酔後と周麻酔期を通して高度な看護実践を行います。PANの業務は施設によって異なりますが、術前麻酔科外来、

2025/5/9