1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 酸素療法
  7. ②耳朶測定の活用|もっと知りたい! パルスオキシメータ

【連載】エキスパートが教える! 知っておきたい看護技術

②耳朶測定の活用|もっと知りたい! パルスオキシメータ

  • 公開日: 2021/7/7

前回では、測定部位の違いによる経皮動脈血酸素飽和度(SpO2)の特徴について解説しました。今回は、多くの医療現場で普及しつつある耳朶プローブを使用したパルスオキシメータの活用方法についてみていきましょう。


SpO2測定は誰のため?

 入院中の患者さんは、点滴チューブのほか、心電図モニタや非観血的血圧測定(NIBP)など多くのケーブル類に接続され、生体情報をモニタリングされています。


 SpO2プローブの装着部位は、適応プローブが比較的安価で広く普及していることながら、手指がよく選択されています。手指はプローブの装着がしやすく簡便なうえ、脈波信号の大きさと安定性からも多くの医療従事者から信頼されているといえます。


 しかし全身麻酔中を除き、日常生活動作で最もよく使う手指にSpO2プローブを装着することは、患者さんのベッド上での動作や離床の促進、リハビリの実施に影響を与えることがあります。例えば、SpO2プローブを手指に装着し食事を摂る光景はよく目にしますが(図1)、果たして、患者さんは違和感や苦痛なく食事を摂ることができているでしょうか? また、手指に装着されたプローブは手指の動きに伴いノイズが混入しやすいためにSpO2のモニタリングは、精度よく安全に行えているとは限りません。


図1 酸素投与中における食事 
SpO2装着患者さん
指にプローブが装着されていて、食事が摂りにくい


 SpO2は誰のためのモニタリングか――もちろん患者さんのためであることは言うまでもありません。


 現在では、患者さんの状態に合わせ、よりストレスを低減できるようなプローブの装着部位や種類を選択できるようになってきています。図2は、同じく酸素投与中の患者さんの様子ですが、耳朶にプローブが装着されています。耳朶プローブを使用したパルスオキシメータは、第1回目(①測定部位でどう違う?)で解説したように、多くの医療現場に普及しつつあります。以下に、筆者の経験をもとに、耳朶測定のパルスオキシメータの活用について紹介します。


図2 酸素投与中における食事
SpO2を装着して食事
耳朶プローブ装着の様子


早期離床やリハビリの促進に有用な耳朶プローブ

 現在では、早期離床やリハビリを積極的に行うことにより、患者さんのADLの維持・拡大につながることが広く認識されており、その重要性が度々指摘されています。ベッドサイドでの積極的なリハビリは、酸素療法や人工呼吸器からの離脱を促進する可能性があり、リハビリの開始基準や中止基準にSpO2のモニタリングは必須の条件とされています1)、2)


 筆者らは患者さんの同意を得て、耳朶と手指双方に同時にSpO2プローブを装着し、歩行動作がモニタリングに与える影響について比較検討しました3)。歩行器を使用した歩行動作の際には、プローブを装着した手指を使うことが多く、それに伴い手指センサで測定した脈波信号にノイズが混入し測定が不安定となります。


 また、手指にプローブを装着していることで、「握る」、「支える」、「手をつく」といった動作にも支障が生じ、さらにプローブコードが身体に巻き付くなどして患者さんの動作を制限してしまうことがありました。


 一方、耳朶へのプローブ装着時は、患者さんの動作制限が軽減され、SpO2のモニタリングにもあまり影響を及ぼしませんでした。ただし、どちらのプローブもベッドサイドモニタに接続された状態(有線式)である場合には、患者さんに一定の動作制限がかかります。そこで、歩行訓練などのリハビリ時においては、送信機(無線式)と耳朶プローブを組み合わせて活用することでその影響を抑えることができ、また患者さんのストレスは軽減され、離床促進につながることが期待できます(図3・図4)。


図3 送信機(無線式)
パルスオキシメータ


図4 理学療法士と歩行リハビリ中の気管切開患者
気管切開患者さんのリハビリ
送信機でSpO2のモニタリング


耳朶測定の活用場面

 筆者が勤務していた施設においては、2008年以降、耳朶プローブの使用を第一選択に加えてきました。ここでは耳朶測定が有用であった臨床場面を紹介します。


①人工呼吸・酸素療法中の患者さん

 患者さん自身が寝返りをうてる場合を除き、排痰や無気肺の予防のために体位ドレナージは重要です。例えば、右側臥位では左耳朶へプローブを装着し、左側臥位では右耳朶へ装着するなど、容易に対側へ付け直すことが可能です。


 急性呼吸窮迫症候群(ARDS)のような重症肺炎では、腹臥位療法が行われていますが、その際のプローブ着脱も容易です。肺保護の観点から高濃度酸素投与による弊害は多くの研究で指摘されていて、患者さんの予後に影響するといわれています。


 一方、低すぎる酸素濃度での管理は、不十分な酸素供給により臓器障害を引き起こす可能性があり、いずれにしてもSpO2を指標としたモニタリングが重要といえます4、5)。そのため、脳組織へ供給される動脈血酸素飽和度を反映する耳朶でのSpO2の測定は、重要なモニタリングとなるでしょう5)


②心臓カテーテル室

 心臓カテーテル治療では、手術に準じた清潔手技が必要です。そのため患者さんの全身がサージカルドレープに覆われます。


 治療中、患者さんの体動や患者さんが乗るカテーテル台の動きなどにより、手指に装着したSpO2プローブのコードが引っ張られることで装着外れや測定が不安定になることを経験しました。プローブが手指、足趾から外れてしまった場合には、ドレープの中を観察する必要があり、治療中の装着状態の確認することは容易ではありません。このような場合は、耳朶プローブの使用が有用です。


 特殊な検査や治療の場合を除き、顔全体までドレープを覆うことは少ないため、装着状態の確認は容易であり、モニタリングに対し安心感が得られます(図5)。


図5 心臓カテーテル室での耳朶SpO2のモニタリング
パルスオキシメータの装着例


③手術室

 心臓カテーテル室と同様に、手術室では清潔手技のため患者さんはサージカルドレープで覆われます。術者は患者さんの両側に立つため、手術が開始されると手指のSpO2プローブの装着状態を確認することは困難です。


 また、出血性ショックや血圧低下を伴う緊急手術では末梢循環不全により手指のPIが低下しSpO2の測定が不安定となることがありますが、耳朶でのSpO2測定ではモニタリングが継続できることもあります。(図6)。


*灌流指標(Perfusion Index)や脈動率(Pulse-amplitude Index)と呼ばれており、PIという略称を用いています。


図6 手術中の耳朶SpO2のモニタリング
耳朶のSpO2のモニタリング


④血液透析中

 血液透析では、透析中、シャント肢に透析用の針が挿入されているため、あらゆる動作は非シャント肢を使わざるを得ません。しかし、プローブを非シャント肢に装着すると両手ともに動作が制限されることになります。血液回路とSpO2プローブコードで両手が抑制された状態では、耐え難い患者さんのストレスとなり得ます。


⑤末梢循環不全、低灌流状態の患者さん

 手術室における耳朶プローブの有用性でも述べましたが、末梢循環不全や低灌流状態によって手指の症例で末梢冷感となり、手指のSpO2の測定が困難となることを経験します。心原性ショックや敗血症性ショックの症例で、耳朶でのSpO2のモニタリングが有用であった一例を示します(図7)6)。ショックバイタル時の血行動態が悪化した患者さんでは著しい末梢循環不全が生じます。手指、耳朶のPIはともに低値となり、手指では測定不安定となりました。一方、耳朶SpO2はSaO2と近似値であり、有効で継続的なモニタリングが可能でした。


図7 敗血症性ショック 80代男性
敗血性ショックの波形


⑥皮膚障害の防止と装着部位のローテーション

 入院が長期になればなるほど、医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)のリスクは増加します。パルスオキシメータについていえば、手指へのプローブ装着時間が長時間になるほど、クリップ式プローブの圧迫による血流障害のリスクが増大します。最近ではプローブのディスポーザブル化が進み装着部の皮膚障害は軽減されつつありますが、耳朶装着とローテーションすることで単一部位での装着時間を減らしMDRPUを予防できます。


⑦その他

 入院患者さんでは、清拭、着替え、体位交換を行う際、装着した手指プローブをいったん外さなければならないことがあります。そうした際、耳朶プローブの場合は、耳朶に装着したまま清拭や体位交換など実施することが可能であり、プローブの着脱も容易に行えます。


 また、新型コロナウイルス感染症や心原性ショックで使用されている体外式膜型人工肺(ECMO)では、局所脳組織酸素飽和度(rSO2)*のモニタリングが重要といわれています。しかし、rSO2をモニタリングできる機器は高価であるために有していない施設も多く、その代用として、脳へ灌流する動脈血中の酸素飽和度の評価に耳朶のSpO2を指標にするなど、耳朶プローブが有効的に活用されています。


*近赤外線分光法(NIRS:near-infrared spectroscopy)を用いて、非侵襲的に測定される脳の酸素飽和度


まとめ

 今まで耳朶でのSpO2測定が有用である臨床場面をいくつか紹介しました。しかし、耳朶プローブでも測定が困難となる場合もあります。


 耳朶は、手指と同様に末梢組織であることから末梢循環不全の影響を受けることはあります。また手指ほど動きは少ないにしても、頭部を横や縦に動かすことにより耳朶プローブにノイズが混入し測定不安定となる状況も経験します。耳朶プローブは、SpO2の測定で汎用されている手指用プローブに比べ未だ高価です。


 患者さんの状況に応じて、時には動脈血ガス分析によって得られたSaO2とプローブ装着した部位におけるSpO2との対比を行ったうえで、適切なモニタリングすることが重要といえるでしょう。


 いずれにしても、これまでみてきたように耳朶プローブの活用が有用な場面も多いので、患者さんの状態やQOLに応じたSpO2プローブ装着部位の正しい選択を心掛けてください。


引用・参考文献

1)日本集中治療医学会早期リハビリテーション検討委員会:ガイドライン 集中治療における早期リハビリテーション ~根拠に基づくエキスパートコンセンサス~.日本集中治療医学会誌 2017;24:255-303.
2)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会,他:呼吸リハビリテーションに関するステートメント.日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2018;27(2):95-114 3)中井浩司,他:患者のADLを広げるSpO2モニタリングへのアプローチ-耳朶センサとテレメータを使用した試み―.第36回日本集中治療医学会学術集会で報告(2009).
4)Hendrik J. F. Helmerhorst, MD,et al: Metrics of Arterial Hyperoxia and Associated Outcomes in Critical Care.Crit Care Med 2017;45:187-195.
5)Loic Barrot, M.D,et al:Liberal or Conservative Oxygen Therapy for Acute Respiratory Distress Syndrome.N Engl J Med 2020 Mar 12;382(11):999-1008.
6)中井浩司,他:当院における耳朶SpO2センサの使用状況と臨床応用の可能性について.医療機器,日本医療機器学 2010;80(5):499-501.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第29回 3学会合同呼吸療法認定⼠認定講習会および認定試験のお知らせ

3学会(⼀般社団法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記 認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について

2024/2/1

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949