1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. スケール・指標
  5. KDIGO基準、新生児修正 KDIGO 診断基準

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

KDIGO基準、新生児修正 KDIGO 診断基準

  • 公開日: 2021/8/15

KDIGO基準、新生児修正 KDIGO 診断基準は何を判断するもの?

 KDIGO基準(表1)と新生児修正 KDIGO 診断基準(表2)は、急性腎障害(acute kidney injury:AKI)の診断や重症度判定を行うためのスケールです。


表1 KDIGO基準

KDIGO基準

The Kidney Disease:Improving Global Outcomes (KDIGO) 2012 Clinical Practice Guideline for Acute Kidney Injury. Kidney Int Suppl 2012;2(1):1-138.をもとに作成


表2 新生児修正 KDIGO 診断基準

新生児修正 KDIGO 診断基準

Jetton JG,et al:Acute kidney injury in the neonate. Clin Perinatol 2014;41(3):487-502. /Selewski DT, et al:Neonatal Acute Kidney Injury. Pediatrics 2015;136(2):463-473.をもとに作成


 これまで、AKIに関連したスケールとしてRIFLE基準やAKIN基準が提案されてきましたが、このRIFLE基準とAKIN基準を統合して誕生した基準がKDIGO分類です。


 2012年にKidney Disease:Improving Global Outcomes(KDIGO)が提唱したもの1)で、多くのAKIをスクリーニングすることを目的としています。


 2015年には、新生児や3カ月未満の乳児のAKIを評価するための「新生児修正 KDIGO 診断基準」も提唱され2)、3)、幅広い年代の患者さんに用いられています。


KDIGO基準、新生児修正 KDIGO 診断基準はこう使う!

 KDIGO基準は、早期にAKIを把握するとともに、その重症化を検知し、適切な医療的介入によって生命予後を向上させるために用いられています。


 このスケールでは、3つの定義のうち、いずれか1つに該当した場合はAKIと診断し、血清クレアチニン(Cr)値と尿量の2つの指標で重症度を評価します。血清Cr値基準と尿量基準で重症度が異なる場合は、重症度の高いほうを採用します。


 小児でも成人とほぼ同様の方法で診断をおこないますが、新生児期を含む3カ月未満の小児においては、血清Cr値の基準値が確立されていない点を理解しておく必要があります。


 血清Crの基準値について、新生児修正 KDIGO 診断基準では、「診断以前の血清Crの最低値」と定義されており2)、3)、これをもとに診断することは可能ですが、『AKI(急性腎障害)診療ガイドライン2016』では、複数回の測定を考慮した運用が望ましいとしています4)


KDIGO基準、新生児修正 KDIGO 診断基準の結果を看護にこう活かす!

 AKIは、医療的介入が早期であるほど予後の改善が期待できるため、日常の看護の場では尿量の変化をしっかり把握し、異常を検知した場合はスケールを用いて患者さんの状態を確認することが大切です。


 また、AKIは腎機能の急激な悪化を引き起こすことがあります。AKIと診断された患者さんに対しては尿量だけでなく、バイタルサインや浮腫などの全身症状を適切に評価し、些細な変化も見逃さないよう注意します。


 万が一、重症度が高いと判断できる場合は、速やかに医師に報告しましょう。


引用・参考文献

1)The Kidney Disease:Improving Global Outcomes (KDIGO) 2012 Clinical Practice Guideline for Acute Kidney Injury. Kidney Int Suppl 2012;2(1):1-138.

2)Jetton JG,et al:Acute kidney injury in the neonate. Clin Perinatol 2014;41(3):487-502.

3)Selewski DT, et al:Neonatal Acute Kidney Injury. Pediatrics 2015;136(2):463-473.

4)AKI(急性腎障害)ガイドライン作成委員会 編:AKI(急性腎障害)診療ガイドライン2016,p.73-4.(2021年7月16日閲覧)https://cdn.jsn.or.jp/guideline/pdf/419-533.pdf

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

Beecham分類

Beecham分類は何を判断するもの?  Beecham分類とは、子宮内膜症の病変の広がりや状態を内診所見に基づいて分類するスケールです。内診所見のみで簡便にスケーリングを行えることから初診時などに用いられ、腹腔鏡検査が普及する以前に広く使用されていました。  しかし、B

2023/5/12

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
7位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
8位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
9位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974