1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 産科・NICU
  5. Sarnat分類

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

Sarnat分類

  • 公開日: 2022/12/26

Sarnat分類は何を判断するもの?

 Sarnat分類とは、新生児仮死における低酸素虚血性脳症(Hypoxic ischemic encephalopathy:HIE)の重症度分類に用いられるスケールです。

 HIEを発症すると患児には重篤な後遺症が残る可能性が高く、重症な場合には死に至るおそれもあります。そのため、分娩時のトラブルなどからHIEが疑われる際は、速やかに低体温療法などの導入が求められます。

 Sarnat分類は、神経所見から簡易的にHIEの重症度を判定することができるため、治療開始や高次医療機関への搬送などの基準として広く取り入れられています。

Sarnat分類はこう使う!

 Sarnat分類は、早急に適切な対処を要するHIEの重症度を簡易的に評価することができ、新生児仮死への初期対応における方針決定の場で非常に役立ちます。

 具体的には、意識レベル、神経筋コントロール(筋緊張、姿勢、腱反射)、原始反射(吸啜反射、Moro反射、眼球前庭反射、緊張性頸反射)、自律神経機能(瞳孔、心拍、気管唾液分泌、消化管蠕動)、痙攣発作の状態を評価し、Stage1~3の3つの段階に分類します(表)。

 Stage1はHIEの可能性は低く正常と判断されますが、Stage2はHIEによって後遺症が残ったり、死亡したりする可能性がある状態とされます。さらにStage3では、後遺症残存や死亡のリスクが高いと判断されます。

表 Sarnat分類
Stage 1Stage 2Stage 3
意識状態不穏傾眠、鈍麻昏迷
筋緊張正常軽度低下弛緩
姿勢軽度の遠位部屈曲高度の遠位部屈曲間欠的除脳硬直
腱反射亢進亢進減弱または消失
吸啜反射減弱減弱~消失消失
Moro反射顕著減弱、不完全、閾値上昇消失
眼球前庭反射(人形の目)正常亢進減弱~消失
緊張性頸反射減弱亢進消失
自律神経機能交感神経優位副交感神経優位両神経系の機能低下
瞳孔散瞳縮瞳不同、対光減弱
心拍頻脈徐脈不定
気管唾液分泌減少増加不定
消化管蠕動正常~減弱亢進、下痢不定
痙攣発作なしありまれ
予後正常正常~後遺症~死亡後遺症~死亡
鮫島浩:1)新生児仮死(19.新生児の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー).日本産科婦人科学会雜誌 2008;60 (7): N146./日本リハビリテーション医学会,監:脳性麻痺リハビリテーションガイドライン 第2班.金原出版,2014,p.47.(2022年12月5日閲覧)http://www.jarm.or.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/05/member_publication_isbn9784307750387.pdfを参考に作成

Sarnat分類の結果を看護に活かす!

 分娩時のトラブルによるHIEは、早急な対処が必要な疾患の一つです。HIEが疑われる患児に遭遇したときは、医師が評価したSarnat分類のスケーリングに合わせて、適切かつ速やかに対応します。

 Stage1の予後は良好とされますが、出生直後の新生児は体調の変化が生じやすいため、分娩時に何らかのトラブルがあった場合は慎重な経過観察が必要です。Stage2やStage3では後遺症が残ったり、死亡したりする可能性があるため、NICU (NICUを有していない施設では他院へ搬送)で速やかに適切な治療を行うことが求められます。NICU搬送までの流れや必要な準備などを事前に調べておくようにしましょう。

 突然の出来事に家族は混乱に陥り、計り知れない不安を抱えることになります。患児の状態や今後の対応について丁寧に説明するのとあわせて、精神的なケアも欠かさないことが大切です。

引用・参考文献

●鮫島浩:1)新生児仮死(19.新生児の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー).日本産科婦人科学会雜誌 2008;60 (7): N145-9.
●日本リハビリテーション医学会,監:脳性麻痺リハビリテーションガイドライン 第2班.金原出版,2014,p.45-7.(2022年12月5日閲覧)http://www.jarm.or.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2017/05/member_publication_isbn9784307750387.pdf
●Mrelashvili A,et al:The Sarnat score for neonatal encephalopathy: looking back and moving forward.Pediatr Res 2020; 88(6):824-25.
●日本産科婦人科学会,他:産婦人科診療ガイドライン 産科編2020.(2022年12月5日閲覧) https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2020.pdf

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)

CAGEは何を判断するもの?  CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)とは、アルコール依存症のスクリーニングを行う指標の一つです。名称は質問項目(cut down、annoy、guilty、eye opener)の頭文字をとったもので、欧米を中心に広く使用されており、

2023/3/3

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
10位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001