1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 24ページ目

看護教育・制度

「看護教育・制度」の記事一覧

15件/778件

看護職員の夜勤形態と給与|日本看護協会2018年病院看護実態調査

公益社団法人日本看護協会は、「2018年病院看護実態調査」を実施しました。その結果の中から、看護職員の夜勤形態や給与について紹介します。 調査概要 ●調査対象 全国の病院8,361施設(看護部長に回答を依頼) ●調査期間 2018年10月1日〜10月

2019/6/12

看護職の離職率は横ばいで推移|日本看護協会2018年病院看護実態調査

公益社団法人日本看護協会は、「2018年病院看護実態調査」を実施しました。その結果の中から、看護職員の離職率と今後の看護職員数の増減予定について紹介します。 調査概要 ●調査対象 全国の病院8,361施設(看護部長に回答を依頼) ●調査期間 2018

2019/6/12

約5割の病院は何らかの訪問看護機能を有している|日本看護協会2018年病院看護実態調査

公益社団法人日本看護協会は、「2018年病院看護実態調査」を実施しました。その結果の中から、訪問看護への取り組みについて紹介します。 調査概要 ●調査対象 全国の病院8,361施設(看護部長に回答を依頼) ●調査期間 2018年10月1日〜10月15

2019/6/12

一般社団法人 日本不整脈心電学会 植込み型心臓デバイス認定士制度 創設のお知らせ

制度創設および実施について  植込み型心臓電気デバイス(CIED, Cardiac Implantable Electronic Device)の多機能化、高性能化は患者さんにとって多大な恩恵をもたらしています。日常の臨床において、CIED領域におけるメディカルプロ

2019/4/20

日本看護教育学学会第29回学術集会 開催のお知らせ

日本看護教育学学会は、看護教育学の発展を図り、広く知識の交流を深めることを目的としています。 日時 2019年8月24日(土) 10時から16時40分 場所 群馬会館(前橋市大手町2-1-1) 学術集会会長 服部美香(群馬県立県民健康科

2019/4/16

4月1日より3学会合同呼吸療法認定士マイページが開設されます!

 看護師でももっている人の多い3学会(日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会)合同呼吸療法認定士。3学会合同呼吸療法認定士認定委員会では、登録認定士への利便性向上のため4月1日より「3学会合同呼吸療法認定士マイページ」を開設します。  マイページでは、登録

2019/3/21

車椅子のフットレスト による外傷

 医療者が患者を支えて車椅子へ、または車椅子から移乗した際、患者の下肢がフットレストに接触して外傷を生じた事例が18件報告されています(集計期間:2014年1月1日~2018年12月31日)。この情報は、第54回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成しました。

2019/3/13

個別テーマについての検討状況|第5回報告書(2006年1月〜3月)②

【2】医療機器の使用に関連した医療事故  平成18年1月1日から平成18年3月31日の間に報告された医療機器に関連した医療事故21件のうち、人工呼吸器に関連した事例ついて分析を行った。 (1)人工呼吸器に関連した医療事故の現状  医療機器

2019/3/7

患者搬送中の接触

 患者の搬送中に起こった事例が2件報告されています。2件とも点滴台が院内の施設の上壁に接触したことによる事例です。(集計期間:2004年10月1日~2007年3月31日、第9回報告書「共有すべき医療事故情報」に一部を掲載)。 患者を搬送する際、天井などの上壁に接触し

2019/3/6

第24回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会および認定試験のお知らせ

3学会(特定非営利法人 日本胸部外科学会、一般社団法人 日本呼吸器学会、公益社団法人 日本麻酔科学会)合同呼吸療法認定士認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定士」の認定を行うため、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会につ

2019/3/1

個別テーマについての検討状況|第5回報告書(2006年1月〜3月)

【1】薬剤に関連した医療事故  平成18年1月1日から平成18年3月31日の間に報告された医療事故事例のうち「事故の概要」の中から「薬剤」のコードで選択されていたもの、及びそれ以外のコードが選択されていたものの中から、その報告内容が薬剤に関連するのものであった20件

2019/2/28

誤った患者への輸血

 輸血療法施行時に患者を誤った事例が8件報告されています。(集計期間:2004年10月1日~2007年6月30日。第9回報告書「共有すべき医療事故情報」に一部を掲載)。 報告事例のうち6件は、輸血用血液製剤を接続する際に、患者と使用すべき製剤の照合を最終的に行わなか

2019/2/27

個別テーマについての検討状況|第4回報告書(2005年10月〜12月)④

4) 医療処置に関連した医療事故  第3回報告書では、医療処置(グリセリン浣腸)により腸管穿孔を生じたと考えられる事例が6件報告されており、分析班等において広く共有すべき事例であると考え、事例の概要を示し情報提供を行ったところである(注)。  現在、ヒ

2019/2/21

MRI検査室への磁性体 (金属製品など)の持ち込み

 MRI検査室内への磁性体(金属製品など)の持ち込みに伴う事故が2件報告されています(集計期間:2004年10月1日~2007年3月31日、第9回報告書「共有すべき医療事故情報」に一部を掲載)。 MRI検査室には、患者および医療従事者が磁性体(金属製品など)を持ち込

2019/2/20

個別テーマについての検討状況|第4回報告書(2005年10月〜12月)③

3)医療機器の使用に関連した医療事故  医療機器の使用に関連した医療事故については、引き続き人工呼吸器に関する医療事故の分析を行っている。  平成17年10月1日から同年12月31日までに報告された医療機器の使用に関する事故事例のうち、人工呼吸器に関する事例は

2019/2/14