「看護記録」の記事一覧
15件/217件

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画
房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画 房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

リンパ浮腫のリスクがある患者さんに関する看護計画
直腸がんがありリンパ腫種のリスクがある患者さんに関する看護計画 直腸がんとは直腸の粘膜細胞から発生するがんで、進行するにしたがい血管やリンパ管にがん細胞が移動し、リンパ節や周辺や他の臓器に転移が見られるようになります。今回は直腸がんがあり、リンパ浮腫のリスクがある患者さん

気管切開のある患者さんに関する看護計画|脳卒中の患者さん
脳卒中で気管切開された患者さんに関する看護計画 脳卒中には、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血やくも膜下出血があります。脳卒中で脳細胞が障害を受けると意識障害だけでなく、運動麻痺や感覚障害などさまざまな障害を引き起こします。患者さんの状態によっては、気

肺がんで放射線療法を実施している患者さんに関する看護計画
肺がんに対する放射線療法で皮膚障害が起こる可能性がある患者さんの看護計画 肺がんとは肺に発生じる原発性と、他の臓器から肺に転移して発生する転移性があります。進行度や転移の状況など総合的に判断して手術療法、化学療法、放射線療法が単独あるいは組み合わせて選択されます。今回は放

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画
高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画 高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんに関する看護計画
前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんに関する看護計画 年齢が高いことや喫煙、子宮の手術歴などにより、前置胎盤になるリスクがあります。前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんは、大出血や母子の命の危険性があります。 さらに、患者さんは手術や出産後

肺気腫がある患者さんに関する看護計画|COPDの患者さん
COPDによる肺気腫がある患者さんに関する看護計画 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで生じた肺の炎症性疾患です。肺胞の破壊によって肺気腫が生じて呼吸機能や日常生活に支障が生じるため、今回はCOPDによる肺気腫がある患者さん対する看護計画を立案しま

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画
肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画 ウィルス感染やアルコールなどさまざまな要因によって肝細胞の障害と再生を繰り返す過程で徐々に線維化が進行していき、最終的に肝硬変となります。肝臓の機能が低下することでビリルビンが上昇して掻痒感が生じることがあります。今回は肝硬変

呼吸リハビリテーションを実施している患者さんに関する看護計画
肺がん術後で呼吸リハビリテーションを実施している患者さんに関する看護計画 肺がんの手術は胸腔鏡下手術あるいは開胸手術で実施され、手術後は呼吸状態を可能な範囲で回復できるように呼吸リハビリテーションが行われる場合があります。術後の呼吸リハビリテーションは、術後の患者さん全例

透析中で塩分制限のある患者さんに関する看護計画
透析を導入されており塩分制限のある患者さんに関する看護計画 透析には血液透析と腹膜透析があり、腎臓の代わりに余分な水分や老廃物を除去するために実施します。透析を導入している患者さんは、水分の管理が必須となりますが、身体の水分はナトリウムの影響を受けるため塩分制限も必要にな

がん患者さんのスピリチュアルペインに関する看護計画
スピリチュアルペインが生じているがん患者さんに関する看護計画 がん患者さんは身体的な苦痛だけでなく、がんと診断される、局所あるいは全身に症状が出現していく、治療への不安や自身の予後などにより、精神的な苦痛、社会的な苦痛、スピリチュアルな苦痛も生じて、患者さんやその家族のQ

臥床期間が長く、腰痛を訴える患者さんに関する看護計画
大腿骨頸部骨折で臥床時間が長く腰痛を訴える患者さんに関する看護計画 大腿骨頸部骨折は、骨折が足の付け根にある骨に生じたもので、手術療法や保存療法が選択されます。今回は保存療法を選択された大腿骨頸部骨折で臥床時間が長くなり腰痛を訴える患者さん対する看護計画を立案しました。

睡眠障害がある患者さんに関する看護計画
睡眠時無呼吸症候群で不眠がある患者さんに関する看護計画 睡眠障害は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つに分類でき、日中の覚醒時に身体的・精神的・社会的に支障が生じている状態のことをいいます。さまざまな要因で睡眠障害は生じます。今回は睡眠時無呼吸症候群で夜間に呼吸

レビー小体型認知症の患者さんに関する看護計画|転倒転落のリスクのある患者さん
レビー小体型認知症によるパーキンソン症状で転倒転落リスクのある患者さんに関する看護計画 認知症は記憶や思考などの認知機能の低下に加えて活動性の低下もみられて日常生活に支障をきたす疾患です。そのなかでレビー小体型認知症は若年から老年まで発症する可能性があり、筋固縮や動作緩慢

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画
慢性腎不全の患者さんに関する看護計画 腎臓は尿の産生や排泄をとおして水、電解質、酸・塩基平衡の維持や調整、老廃物の除去だけでなく、ホルモンの産生を行っている臓器です。腎臓が悪化していくと最終的に腎代替療法(血液透析、腹膜透析、移植)が必要になるため、適切な治療や生活習慣の