学会・セミナー
「学会・セミナー」の記事一覧
15件/307件
医療従事者向けセミナー2018「医療者間のコミュニケーション」開催のお知らせ
肺がん医療向上委員会・肺癌学会は、医療従事者に対する継続的な情報発信と肺がん医療向上のための連携強化を目的に医療従事者に向けたセミナーを開催します。 プログラム •メディカルスタッフが知っておくべき肺がん医療のこと •コミュニケーションの真髄と極意 •患者
2018/6/2
2018年度京都橘大学看護リカレント講座開催のお知らせ
京都橘大学では、学部・学科の専門を活かして、職業をもった人に、より高度な専門性を身につけていただくための学習の機会を提供するリカレント講座を毎年実施しています。 2018年7月3日(火)、8月7日(火)、9月4日(火)、10月2日(火)、11月6日(火)に開催する講座に
2018/5/26
超高齢社会における「まさか」に備えた肺炎予防 ~インフルエンザパンデミック、東日本大震災との関連から考察する~
4月3日に丸ビル・コンファレンススクエアにて、MSD株式会社によるメディアセミナーが開催されました。肺炎と、肺炎球菌感染症の定期接種制度の実績と今後の課題について、さらに東日本大震災や定期接種制度がワクチン接種に与えた影響について、順天堂大学医学部総合診療科の内藤俊夫先生
2018/5/10
60歳以上の男性の2人に1人が罹患、前立腺がん診断・治療の最前線〜がんのみを治療、機能温存によるQOLの向上を目指す〜
2018年1月31日、東海大学校友会館にて「60歳以上の男性の2人に1人が罹患、前立腺がん診断・治療の最前線~がんのみを治療、機能温存によるQOLの向上を目指す~」をテーマにプレスセミナーが行われました。演題は「前立腺内部の3次元的がん局所診断とがん局所療法(フォーカルセ
2018/4/19
日本看護教育学学会第28回学術集会 開催のお知らせ
日本看護教育学学会は、看護教育学の発展を図り、広く知識の交流を深めることを目的としています。 開催日 2018年8月22日(水) 会場 前橋テルサホール(前橋市千代田町2丁目5番1号) テーマ 看護職者の教育役割遂行に向けた知の集積
2018/4/15
日本看護技術学会第17回学術集会 開催のお知らせ
看護師が行っているさまざまな技術について、その効果とメカニズムを科学的手法を用いて明らかにすること、また、経験的知識を発掘してその根拠を探索すること等により、さらなる看護技術の開発を目指している看護技術学会が、9月8日〜9日で学術集会を開催します。 日時
2018/4/1
第23回日本小児ストーマ・排泄・創傷管理セミナー お知らせ
会期 2018年6月14日(木)15日(金)16日(土) 14日10時開始 16日17時終了予定 研修内容 ストーマ術前術後のケア(低出生体重児を含む)、創傷ケア(褥瘡予防・局所ケア)、 失禁ケア(尿・便失禁、自己導尿指導等) ※当セミナーは、人工
2018/3/7
進行乳がん治療におけるパラダイムシフトとは
11月20日、ベルサール八重洲にて「新規の乳がん治療薬、イブランス®の承認取得 本邦初のCDK4/6阻害剤で進行・再発乳がんに新たな治療選択肢 進行乳がん治療におけるパラダイムシフトとは」をテーマにプレスカンファレンスが開催されました。今回の講演では主に、CDK4/6阻害
2018/3/4
第23回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会及び認定試験のお知らせ
3学会(特定⾮営利活動法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記認定講習会および試験を下記の通り実施します。 認定講習会につ
2018/3/1
第2回 日本エンド オブ ライフ ケア学会学術集会
すべての人が意思表明を支えあうケア 「第2回学術集会」一橋大学一橋講堂にて開催 - エンドオブライフにむけて- 1.生活の場から発信するACP ―エンドオブライフに向けた意思表明支援― 2.元気なときからかかわるACPの実践 ―多職種による関わりから―
2018/2/23
【演題募集】第1回日本呼吸器看護研究会を開催します!
急性期から慢性期、そして在宅までの呼吸器看護の質の向上を目指し活動している日本呼吸器看護研究会(Japan Society for The Study of Respiratory Nursing )が第1回目となる研究会を開催します。 開催日 20
2018/2/14
第15回日本呼吸ケアカンファレンス
呼吸器疾患の診療とケアに関わる多分野の、主にコメディカルの方を対象とした講演会を開催します。 開催日 2018年4月27日(金)~29日(日) 会場 大阪国際会議場 テーマ チームで支える呼吸ケア コース 4月27・
2018/2/13
オール岩手で進める! より良い母子ケアのための助産師の活躍と支援【PR】
少子高齢化や地方の過疎化が進む日本では、地域医療への関心が日毎に増している状況です。 そうした中、岩手県では、北海道に次ぐ面積の広さや東日本大震災の被災経験から、医療の地域偏在や人材確保・育成などの課題についてさまざまな取り組みを行っています。 岩手県立大学で、周産期
2018/2/9
実践!認知症ケア研修会2018
認知症の方への関わりは難しいという固定観念を振り払う 「実践!認知症ケア研修会2018」を東京・大阪・福岡の3大都市で開催 - 認知症介護に携わる方へ - 広島県福山市を中心に介護に携わる方のスキルアップを目的とした各種研修会を実施する日本通所ケア研究会/福山認知症
2018/2/4
第4回 PANネットワーク研究会開催のお知らせ
PANネットワークとは、私共で立ち上げ活動をしている周麻酔期看護師の研究会(PeriAnesthesiaNurse:PAN network)のことです。 第4回は手術室外の麻酔科看護師の活動として外来部門、内視鏡検査室など、これまで鎮静管理を各科管理のみで行ってきた場所
2018/1/25