1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 学会・セミナーレポート
  5. 3ページ目

学会・セミナーレポート

学会・セミナーレポート関連の記事の一覧です。

学会やセミナーのレポートの一覧です。

学会・セミナーレポート 記事カテゴリ

「学会・セミナーレポート」の記事一覧

15件/129件

ムコ多糖症の新しい治療法

2021年4月13日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターとオンラインにて、脳室内投与用ムコ多糖症II型(ハンター症候群)酵素補充療法製剤「ヒュンタラーゼ脳室内注射液15mg」製造販売承認取得についてのプレスカンファレンスが行われました。ヒュンタラーゼの脳室内投与に対する

2021/6/9

心不全治療の新たなシナリオ

2020年9月17日に、ノバルティス ファーマ株式会社と大塚製薬株式会社の共催による「心不全Webメディアセミナー」が開催されました。今回は「超高齢化社会における心不全医療のあり方」と題し、九州大学大学院医学研究院・循環器内科学教授の筒井裕之先生による講演が行われました。この講演

2021/1/19

新しい生活様式で迎える初めての冬に備える免疫力強化法

2020年9月17日に、「新しい生活様式で迎える初めての冬に備える免疫力強化法」と題したオンラインセミナーが行われました。今年の冬はインフルエンザだけでなく、新型コロナウイルスの流行も予測されることから、免疫力を高めてウイルスから身体を守ることが重要です。今回は、免疫の基礎知識や

2020/11/27

新しい様式 〜変化する体圧分散ケア〜【PR】

2020年9月11日~ 12日の2日間、第22回日本褥瘡学会学術集会がオンラインで開催されました。11日に行われた講演「新しい様式〜変化する体圧分散ケア〜」では、臨床実践に根差した研究に取り組まれている四谷淳子先生が、臥床患者さんに対する体圧分散ケアに加え、新たな褥瘡予防として注

2020/10/30

精神科地域包括ケアと地域共生活動 ~あさかホスピタルグループにおける取り組み~

福島県郡山市において早くから統合型地域精神科治療プログラムを展開する「あさかホスピタル」院長の佐久間啓先生が、同院における精神科地域包括ケアと地域共生活動について紹介します。 精神科医療に求められているもの  現在の医療は急性期医療が中心になっています。長期在

2020/7/30

健康寿命をおびやかす慢性腰痛〜高齢者に適した運動療法、その効果と課題〜

2020年3月9日に東京・丸の内にて、日本シグマックス株式会社による慢性腰痛プレスセミナーが開催されました。今回のテーマは「健康寿命をおびやかす慢性腰痛〜高齢者に適した運動療法、その効果と課題〜」。金沢大学整形外科助教の加藤仁志先生が、高齢者に適した運動療法とその効果と課

2020/7/10

血友病について知ろうー最新の治療について解説ー

2月29日は「世界希少・難病疾患の日(RDD:Rare Disease Day)」です。RDDは、希少・難治性疾患の患者さんのQOL向上を目指してスウェーデンで2008年に始まった国際的な啓発イベントです。毎年2月の最終日をRDDとし、日本では、2010年から開催されてい

2020/4/20

最新の血糖測定方法で変わる糖尿病の血糖コントロール

2020年4月1日の診療報酬改訂により、これまでの血糖自己測定の回数に応じた保険項目に加えて、「FreeStyleリブレ」を主とした新たな保険項目が設定されました。 2020年3月31日に開催された、アボットジャパン合同会社主催のWEBセミナーでは、東京都慈恵会医科大学

2020/4/18

全身性エリテマトーデス(SLE)診療の標準化-本邦初SLE診療ガイドライン発行-

2019年10月30日、「本邦初の全身性エリテマトーデス(SLE)診療ガイドライン発行〜SLE診療の現在(いま)医師と患者の立場から〜」をテーマにメディアセミナーが開催されました。現在、日本における全身性エリテマトーデス(SLE)患者数は約6万人とされています1)。ここで

2020/3/8

【UP DATE】HIV感染症/AIDSの現在について知っておこう!

2020年1月31日、東京會舘レベル21においてヴィーブヘルスケア株式会社メディアセミナー「日本から発信するHIV感染症/AIDS治療の到達点と展望~HIVと共に生きる人々の負担を軽減する、2剤療法製剤の意義を説く~」が開催されました。HIV感染者に対する差別やスティグマ

2020/3/2

「第16回日本循環器看護学会学術集会」リポート

循環器病医療における看護師の役割や包括的ケア 2019年11月2日(土)〜3日(日)に、第16回日本循環器看護学会学術集会が北里大学白金キャンパス・プラチナタワー(東京都港区)で行われました。テーマは「Art, Science & Technology 未来

2019/12/30

日本遺伝看護学会とは? 日本遺伝看護学会第18回学術大会を振り返って

2019年9月28日(土)、29日(日)、東京・文京区の東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂で第18回日本遺伝看護学会学術大会が開催されました。今大会の大会長であり、日本遺伝看護学会の理事でもある東京医科歯科大学医学部附属病院の臨床試験管理センター看護師長の小笹由香さんに、今

2019/12/24

基礎から臨床まで・病診連携への役割|第56回日本臨床生理学会総会レポート

 日本臨床生理学会の第56回総会が、「最新臨床生理学:基礎から臨床まで・病診連携への役割」をテーマに、2019年10月26日(土)〜27日(日)大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)で行われました。  今回は、26日(土)に行われた「看護領域」のシンポジウムの様子をご紹

2019/12/2

12月1日は「世界エイズデー」~東京オリンピックを前に、性感染症(HIV感染症を含む)感染予防対策を考える~

2019年10月23日に、「12月1日は「世界エイズデー」~東京オリンピックを前に、性感染症(HIV感染症を含む)感染予防対策を考える~」と題したプレスセミナーが行われました。HIVの克服は、社会全体で取り組んでいく必要があります。2020年を目前にした今、正しい知識への

2019/11/12

介護施設等において重要な役割を担う看護職員の評価・処遇|第50回日本看護学会ー在宅看護ー学術集会

2019年9月13日〜14日、宇都宮市文化会館/宇都宮市総合コミュニティセンターにて第50回日本看護学会ー在宅看護ー学術学会が開催されました。学術集会のメインテーマは「創造と実践力で支える在宅看護〜あらゆる世代・あらゆる場所で、あらゆる機会に〜」で、特別レポート企画では、

2019/11/6

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684