1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 131ページ目

記事一覧

15件/3889件

摘便とは|適応・禁忌・手順・コツ〜根拠がわかる看護技術

【関連記事】 ●グリセリン浣腸の目的と手順【マンガでわかる!看護技術】 ●第8回 腹部膨満を訴える患者さんのアセスメント(排ガスの有無など) 摘便とは  摘便とは、自然排便ができない患者さん、麻痺があるなど何らかの理由で腹圧がかけられない患者さん、脊損

2018/2/17

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知ろう! 陰部洗浄とは  入浴ができない患者さんやおむつを装着している患者

2018/2/15

パーキンソン病患者の転倒対策 環境を工夫して安全な暮らし【PR】

パーキンソン病は、進行とともに姿勢保持や歩行の障害、認知機能の低下などを生じます。疾患への理解を深め、適切に看護できる人材の育成を目的に、日本パーキンソン病・運動障害疾患学会が主催となり、「PDナース研修会」が開かれています。2017年10月28日には、東京品川で行われた

2018/2/14

【演題募集】第1回日本呼吸器看護研究会を開催します!

急性期から慢性期、そして在宅までの呼吸器看護の質の向上を目指し活動している日本呼吸器看護研究会(Japan Society for The Study of Respiratory Nursing )が第1回目となる研究会を開催します。 開催日 20

2018/2/14

第15回日本呼吸ケアカンファレンス

呼吸器疾患の診療とケアに関わる多分野の、主にコメディカルの方を対象とした講演会を開催します。 開催日 2018年4月27日(金)~29日(日) 会場 大阪国際会議場 テーマ チームで支える呼吸ケア コース 4月27・

2018/2/13

オール岩手で進める! より良い母子ケアのための助産師の活躍と支援【PR】

少子高齢化や地方の過疎化が進む日本では、地域医療への関心が日毎に増している状況です。 そうした中、岩手県では、北海道に次ぐ面積の広さや東日本大震災の被災経験から、医療の地域偏在や人材確保・育成などの課題についてさまざまな取り組みを行っています。 岩手県立大学で、周産期

2018/2/9

TOPIC | iPS細胞の臨床応用における動きを知っておこう

看護師の皆さんへのアンケートでも関心が高かった「iPS細胞」。2012年に開発者である山中伸弥京都大学教授がノーベル生理学・医学賞を受賞したことで一躍知られるところになりました。以来、臨床への応用が研究され、それに関連したさまざまなニュースも報じられています。そこで、iP

2018/2/6

麻酔科領域で活躍する周麻酔期看護師

麻酔の専門的知識をもつ周麻酔期看護師。まだ耳慣れない言葉かもしれません。聖路加国際病院の麻酔科では、すでに周麻酔期看護師が院内外で活躍しています。今回、その周麻酔期看護師5名と麻酔科医師1名に概要を聞きました。 周麻酔期看護師とは 周麻酔期看護師の役割  周麻酔

2018/2/5

実践!認知症ケア研修会2018

認知症の方への関わりは難しいという固定観念を振り払う 「実践!認知症ケア研修会2018」を東京・大阪・福岡の3大都市で開催 - 認知症介護に携わる方へ - 広島県福山市を中心に介護に携わる方のスキルアップを目的とした各種研修会を実施する日本通所ケア研究会/福山認知症

2018/2/4

第16回 看護師が知っておきたいCKDガイドラインのポイント

診療ガイドラインとは?  診療ガイドラインの定義として頻繁に引用されているもので、米国医学研究所(Institute of Medicine)による定義があります。それによると、診療ガイドラインとは「医療者と患者が特定の臨床状況での適切な診療の意思決定を行うことを助ける

2018/2/3

がん化学療法による脱毛に悩む患者さんの不安を和らげる【PR】

脱毛のセルフケア支援  脱毛を予防することはできませんが、事前に準備しておいたり、工夫することで、患者さんの不安が緩和されたり、QOLを上げることはできます。ここでは患者さんからの相談が多いケアや工夫についてご紹介します。 洗髪について  洗髪頻度はこれまでどおり、

2018/2/1

【モニター募集】食物繊維でプレバイオティクス効果を実感してみよう!【PR】

アイソカル サポート®ファイバーの効果を体験しよう! ネスレ日本株式会社から発売されているアイソカル サポート®ファイバーは、グアーガム分解物(PHGG)*が配合された食物繊維含有食品です。 ネスレ日本株式会社では、この製品を2週間試してくれるモニターを募集しています

2018/1/31

在宅での褥瘡対策とケアについて知っておこう!

褥瘡とは  「褥瘡」とはなんでしょう。今でこそ「褥瘡」という単語は、医療従事者の間では認知されつつありますが、まだまだ一般的な言葉として浸透していません。訪問先の担当の方やご家族様に、「褥瘡って何ですか?」と聞かれることが、多くあります。「床ずれ」という単語の方が70歳

2018/1/31

[救急病棟および救急外来]精神科病棟・外来以外での精神科患者さんへの対応❶

救急での対応  救急の現場では、精神科患者さんへの対応が求められる場面が多くみられます。皆さんご存知のように、救急といっても生命にかかわるケースだけではなく、診断のための検査が必要という場合や、生命にはかかわらないものの治療が急がれる場合などがあります。そのため、身

2018/1/30

看護師とニュースのカンケイ 大アンケート

このコーナーでは、これまで多くのニュースを情報としてお伝えしてきましたが、今回は、看護師のみなさんが日頃「ニュース」とどうつきあっているのかを大調査。 どんな分野に興味をもち、そんなニュースに目を留めたのか、看護師のニュースとのカンケイをみてみましょう! (ナース専科

2018/1/29