記事一覧
15件/3945件

脳血管内治療(血管回収療法)の看護|術前術後の観察項目、注意点、合併症
脳血管内治療とは 脳血管内治療とは、血管造影のもと、大腿動脈や上腕動脈などからカテーテルを挿入し、血管内から病変を治療する方法です。 脳血管内治療には、狭窄あるいは閉塞した血管を拡張させる血行再建術と、出血の原因となる血管奇形や動脈瘤をコイルや液体閉塞物質を用いて閉塞

麻痺(運動麻痺)の看護|種類や評価方法、メカニズムなど
麻痺には、手や足に力が入らない(入りにくくなる)運動麻痺と、感覚が鈍くなる感覚麻痺の大きく2つがあります。ここでは、運動麻痺を中心に解説します。 麻痺とは 神経系あるいは筋肉の障害、疾患により筋肉の随意的な運動機能が低下または消失した状態を麻痺といいます。筋力そのも

GRACEリスクスコア
GRACEリスクスコアは何を判断するもの? Global Registries of Acute Coronary Events(GRACE)リスクスコアは、急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome:ACS)におけるリスクを評価するためのスケールです。

透析の看護|血液透析と腹膜透析、導入基準、観察項目、看護計画
透析とは 透析とは腎代替療法の1つで、疾患等で腎機能が低下した際、余分な水分や老廃物を人工的に除去する療法のことです。血液透析、腹膜透析、血液濾過透析などの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。患者さんや家族の希望、ライフスタイル、身体的状況などを考慮して

点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?
Q.点滴より末梢側で採血をすれば、検査数値に問題はないと思うのですが実際はどうなのでしょうか。 A.適切な位置で駆血し、点滴の刺入部から15cm離れた末梢側からの採血による血液データは、点滴の影響を受けない 点滴をしていない側の上肢から採血できないケースもある

がん個別化治療の展望と、小児がんを取り巻くがん治療環境について
2021年10月19日(火)に、「がん個別化治療の展望と、小児がんを取り巻くがん治療環境について」と題したプレスセミナーが行われました。がんの個別化治療や小児がん治療の現状などについて、国立がんセンター東病院 消化器内科 科長 吉野孝之先生と、神奈川県立こども医療センター病院長/

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2022年度専門看護師CNS奨学金助成募集のお知らせ
専門看護師(CNS)奨学金支給の趣旨 近年、少子高齢化の急速な進展、急進する医療の高度化・複雑化などを背景に、わが国の保健医療福祉政策・制度が大きな転換期を迎えております。 このような変革に対応するため、看護界においては、看護の質的向上を目指し、看護の専門分化が進行し

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2022年度 看護研究助成募集のお知らせ
趣旨 本財団は、わが国における看護教育及び看護実践の充実・向上 を図るために必要な助成を行うことにより、看護職の育成に寄与することを目的としております。とりわけ現場に携わる看護職への「ご恩返し」という設立の趣旨を尊重して、臨床看護師への支援を中心に教育助成の機会を提供して

Artzの基準
Artzの基準は何を判断するもの? Artzの基準は、熱傷(やけど)の重症度を評価するためのスケールです。重症度と合わせて、外来レベルでの治療で問題ないか、救命救急センターや熱傷センターといった、より高度な治療が必要とされる状態なのかなど、どのレベルの医療機関で治療すべきか判

Rutherford分類(ラザフォード分類)
Rutherford分類は何を判断するもの? Rutherford分類は、末梢動脈疾患(peripheral arterial disease:PAD)や下肢閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans:ASO)の重症度を分類するためのスケールです

チームで実践! 抗EGFR抗体薬使用時の皮疹マネジメントの高効率化を考える 〜多職種連携による定型化のTips〜
インタビュー日:2021年 7月 8日(木) サマリー ●大腸がん薬物療法において抗EGFR抗体薬は重要な薬剤の一つである。この薬剤を治療に用いる際には、皮膚症状を含む副作用をマネジメントすることが重要かつ患者さんのベネフィットにつながる。 ●兵庫医科大学病

中心静脈カテーテルの挿入方法と看護のポイント
中心静脈カテーテルを挿入する目的 血管作動薬(カテコラミン、血管拡張薬など)の投与 循環管理のため中心静脈圧の測定 末梢血管での血管確保が困難な場合 高カロリー輸液を行う場合 血液透析時のブラッドアクセス 各挿入部位のメリット・デメリット 表 各挿入

糖尿病の看護|分類、治療、合併症、看護計画
糖尿病とは 糖尿病とは、何らかの原因でインスリン分泌能が低下したり、インスリンは分泌されるものの十分な効果が得られない(インスリン抵抗性)ことで細胞内に糖が取り込めなくなり、高血糖状態が持続する疾患をいいます。 初期の段階では自覚症状に乏しく、健康診断や別の疾患で受診

地域包括ケア病棟で働く際に知っておきたいこと
1.地域包括ケア病棟ってどのような病棟? 地域包括ケア病棟で勤務するにあたっては、「施設基準」を知っておく必要があります。それは、「地域包括」という名のとおり病院の病床機能の一つでありながら、「地域のための」必要な役割を担うことが求められているからです。 それでは

看護記録とは|基礎情報、看護問題リスト、看護計画、経過記録、看護サマリー
看護記録とは 日本看護協会の看護記録に関する指針では「看護記録とは、あらゆる場で看護実践を行うすべての看護職の看護実践の一連の過程を記録したものである」と定義されており1)、記載する内容は実施する看護の目的や必要性、どんなケアを実施したのかといったことになります。看護記録