ナース専科WEB編集部
記事数:178
ナース専科編集部
記事数:178
ナース専科編集部
15件/178件
PCRってどんな技術? 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、PCRもよく聞くようになりました。PCRとは、極微量な検体に含まれるDNA(またはRNA)から特定の配列だけを短時間に増やす技術です。これにより、目的の微生物や遺伝子配列があるかどうかを知ることができます。
インスリンの発見から100年を迎えた今年、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社(代表取締役社長:オーレ ムルスコウ ベック、本社:東京都千代田区)は、新プロジェクト「A LIFE-SAVING DISCOVERY TURNS 100 YEARS ~インスリン発見100周年『糖尿病
2021年「看護週間」の初日にあたる5月9日に、日本看護協会はトークイベントを開催いたします。 2021年度のテーマは、「だから、私は、看護を選ぶ。」です。 イベントの第一部では、これまでの「看護の日」の取り組み紹介をはじめ、現役の看護学生が、認定看護師が働く現場
日本看護教育学学会は、看護実践・教育に携わる看護職者の方々に研究成果を発信し、交流を図る場として、年1回学術集会を開催しています。 開催日時 オンデマンド配信 2021年 8月 16日(月)~ 8月 29日(日) LIVE配信 2021年 8月 21日(
静脈栄養法および経腸栄養法を主とした栄養管理に関して指導的立場にある医療従事者が、基礎的・臨床的研究を通じて交流を図りながら専門的知識および技能を高め、適正な栄養管理法の普及に寄与することを目指す、一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)のウェブ講演会 シリーズ3
手術室ではさまざまな単回使用製品が取り扱われています。ナース専科では、そのなかでも特に看護師が深くかかわる保温用ブランケット、温風式加温装置用ブランケット、体温測定用センサー・プローブの単回使用の状況についてアンケートを実施しました。その結果をもとに手術看護認定看護師のみなさ
静脈栄養法および経腸栄養法を主とした栄養管理に関して指導的立場にある医療従事者が、基礎的・臨床的研究を通じて交流を図りながら専門的知識および技能を高め、適正な栄養管理法の普及に寄与することを目指す、一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)のウェブ講演会 シリーズ2
2020年11月18日、「“みえない多様性”に優しい職場づくりプロジェクト―健康経営の新たな視座:片頭痛事例から紐解く―」をテーマに、日本イーライリリー株式会社によるプレスセミナーが開催されました。セミナープログラムのなかから、富永病院副院長・脳神経内科部長・頭痛センター長の竹島
松戸・流山地区を中心に褥瘡に関する情報を発信している松戸褥瘡ケアフォーラム。第24回は、昨年末リリースされた「改定DESIGN-R®2020」について、おさえておくべきポイントを解説します。 今回は、初の視聴者プレゼントもあります。詳しくは、プレゼント詳細をご確認く
2020年9月17日に、ノバルティス ファーマ株式会社と大塚製薬株式会社の共催による「心不全Webメディアセミナー」が開催されました。今回は「超高齢化社会における心不全医療のあり方」と題し、九州大学大学院医学研究院・循環器内科学教授の筒井裕之先生による講演が行われました。この講演
野口研究所とは 「米国財団法人野口医学研究所」は、世界的な細菌学者であり医学者である野口英世博士の功績を称え、その精神を継ぎ、第二・第三の”野口英世“の育成を目的として米国ペンシルバニア州フィラデルフィアに設立された米国財団法人です。 長年、看護師教育に注力された日野原重
2020年9月17日に、「新しい生活様式で迎える初めての冬に備える免疫力強化法」と題したオンラインセミナーが行われました。今年の冬はインフルエンザだけでなく、新型コロナウイルスの流行も予測されることから、免疫力を高めてウイルスから身体を守ることが重要です。今回は、免疫の基礎知識や
2020年10月23日に、「ふるえで悩む患者さんと家族に知っていただきたい受診のコツ~ふるえを引き起こす病気と新たな治療選択肢について~」と題したプレスセミナーが行われました。ふるえの症状で受診しても疾患の診断を受けていなかったり、日常生活に支障をきたし悩んでいる患者さんが少なく
周術期、麻酔領域の医療に興味のある方どなたでもご参加できるオープンな学会です。 開催日 2021年1月24日(日)〜3月24日(水) 会場 オンライン開催(オンデマンドビデオ配信) テーマ 周麻酔期看護師と麻酔科医師の協働 Collaborati
2019年5月30日改訂 お互いの気持ちを伝え合うことをコミュニケーションといいます。スムーズなコミュニケーションのためには、言葉だけでなく、表情や動作にも気を配らなくてはなりません。 1. コミュニケーション <対先輩・同僚> 円滑なコミュニケーションは、仕