1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 心電図(3点誘導、5点誘導)をみるためのキホン

【連載】不整脈のモニタリング

心電図(3点誘導、5点誘導)をみるためのキホン

  • 公開日: 2015/11/12

心臓に疾患がない人でも1日に何回かは出ているといわれる不整脈。不整脈は、特に治療の必要のないものから生命にかかわるものまで多岐にわたります。
そこで、この区別を知っておくことは、看護師にとって大変重要です。
今回は、心電図のモニタリングを通して、不整脈の危険なサインをみつける方法を解説します。


【関連記事】
12誘導心電図の正しい手順と貼付部位の探し方


心臓の仕組みと心電図

心臓は、全身に血液を送り出す働きをする臓器ですが、その動きは電気信号により制御されています。
心臓を動かす電気信号は、1)洞結節で発生、2)心房に伝わる、3)房室結節に集まる、4)ヒス束、右・左脚からプルキンエ線維を通る、5)心室に伝わる、の順で伝達されます。最後に6)心臓の興奮が冷める状態になり、常にリズムを崩さず1)~6)を繰り返しているのが、正常な状態です。
心電図は、体の表面に装着した電極でその電気信号を感知して、波形で表現しています。波形からは、心臓の電気的な活動を知ることができます。

心臓の仕組みと心電図説明図

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31