1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 肺炎
  7. 甘く見てはダメ! 冬の肺炎

【連載】冬の多発疾患を極める!

甘く見てはダメ! 冬の肺炎

  • 公開日: 2015/1/25
  • 更新日: 2021/1/6

肺炎はこんな疾患

●微生物が気道を通って肺胞へと入り、増殖することで肺に炎症が起こる疾患。
●急性の細菌性感染症で、おもな原因菌に肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、レジオネラ菌などがある。
●感染環境によって市中肺炎(生活圏で感染・発症。おもな原因菌は肺炎球菌)と院内肺炎(入院後48時間以降に新たに発症。おもな原因菌は黄色ブドウ球菌、緑膿菌)に分類される。
●院内肺炎には、人工呼吸器関連肺炎(VAP)、誤嚥性肺炎、MRSAなど耐性菌感染肺炎などがある。
●咳嗽、喀痰、呼吸困難、胸痛などの呼吸器症状、発熱、頭痛、全身倦怠感、食欲不振、関節痛など風邪様症状がみられる。
●重症化すると、人工呼吸器管理が必要となり、意識障害を起こすこともある。

入院時の対応とポイント

始めに確認すること

〈市中肺炎の場合〉
 呼吸器疾患や循環器疾患などの基礎疾患があると、その疾患の症状が悪化することもあるので、患者さんもしくは家族に既往歴について聴取します。同時に、呼吸器症状や風邪様症状なども確認します。
 チアノーゼ、意識レベルの低下などがある重症の肺炎では、人工呼吸器管理が必要となることがあるので、通常検査施行とともに、医師の指示を確認します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

労作時呼吸困難のある患者さんへの看護計画

NEW

特発性間質性肺炎で労作時呼吸困難がある患者さんに関する看護計画  間質性肺炎はさまざまな原因から肺の間質で繊維化が起こることでガス交換が障害される疾患です。感染や膠原病、薬剤性など原因が特定できるものもあれば原因がわからない「特発性」の場合もあります。今回は特発性間質性肺炎

2025/5/18