1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 心不全
  7. 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

【連載】IN/OUTバランスと輸液

「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

  • 公開日: 2015/6/17

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。


▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ
心不全の看護|原因、種類、診断、治療


体内ではこんなことが起きている!

 心不全では、基本的に体液量は不足しているわけではなく、むしろ過剰な状態にあります。これは、心拍出量の低下によって、動脈側に送り出す血液量(有効動脈容量)が減少したことが原因です。この有効動脈容量の減少により、腎血流量が低下し、結果として身体は水が足りないと判断します。

 すると、交感神経系、レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系(RAAS)、抗利尿ホルモン(ADH)が活性化し、水とナトリウムの再吸収が促進され、体液量、特に細胞外液量が増加していきます。細胞外液量が増えてもやはり有効動脈容量は増えないため、また再吸収が促進されるという悪循環を繰り返すのです。

心不全で溜まった水分はどこへ?

 では、増えた水分はどこにいくかというと、まずは静脈内に溜まります。すると静脈圧が上昇し、水分は血漿から細胞間質に移動していきます。つまり過剰な水分は、浮腫や胸水として貯留されるのです。また、ポンプ(左心室)上流に水分が溜まることにより左房圧が上昇、左心房に続く肺静脈の圧も高まり、肺うっ血をきたすことがあります。

 さらに心不全が重症化すると、末梢まで血液が行き渡らない状態(低灌流)になります。また心不全では、低ナトリウム血症の合併もよくみられます。この場合の多くは、身体の中のナトリウムが減っているのではなく、再吸収が進むことで見かけ上の低ナトリウム血症を呈します。

 こうしたことから、心不全では

 1. 低灌流の所見:脈圧低下、交互脈、四肢冷感、傾眠、低ナトリウム血症、腎機能悪化など
 2. 肺うっ血の所見:起座呼吸、副雑音の聴取など

 のような臨床症状が現れます。

心不全には輸液でこう補正する!

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

うっ血性心不全で入院している患者さんに関する看護計画

うっ血性心不全で入院している患者さんに関する看護計画  心不全とは何らかの要因によって心臓のポンプ機能が低下してさまざまな症状がみられる臨床症候群です。心臓のポンプ機能が低下して、全身に血液が送り出せなくなると血液の渋滞が生じてうっ血が起こります。今回はうっ血性心不全で入院

2024/10/26