1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. CASE07 体重管理と家族指導の難しさを感じたケース

【連載】訪看ステーション「よつば」の公開カンファレンス

CASE07 体重管理と家族指導の難しさを感じたケース

  • 公開日: 2016/11/10

困難事例7 体重管理と家族指導の難しさを感じたケース

50歳男性。5年前に脳梗塞と脊椎梗塞を起こし下半身は完全麻痺。上半身は左側に不全麻痺がある。
発症当初は寝たきりの状態であったが、なんとか車椅子乗車を目指してリハビリを継続し、現在では1回に2時間は車椅子上座位を保てるようになってきている。
しかし、なんらかの発達障害または高次機能障害があるのか(診断はついていない)、すべてのことに無関心であり、他動的なリハビリにも拒否はないものの、自主練習をすることは困難な状況。
車椅子への乗車もリハビリも、医療スタッフが訪問したときの週3回のみに限られている。
そのため、体重はこの数年で10kg近くも増加し、健康管理のうえで体重増加が問題となっている。
母親と同居しているが、母親もパーキンソン病があり、手が震え、栄養バランスまで考えた食事管理は難しい状態である。

カンファレンスの目的

自発的なリハビリの実施がなく、体重増加を止めることができないため、健康管理上の問題となっているAさんに対し、今後どのように体重コントロールをしていけばよいか。
よつばスタッフが集まり担当ケアマネジャーさんを交えて、カンファレンスを開くことになった。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1