第39回 脳梗塞による高次脳機能障害重度の患者さん
- 公開日: 2017/7/11
わかりやすい答えが出せないような事例のなかで、問題にどう対応するか、臨床課題にはどんなことが挙げられるのかを読者のみなさんに考えてもらいました。
【事例】
[なすさんより提供された事例]
急性期病棟に入院している脳梗塞による高次脳機能障害重度の60歳代の男性患者さん。夫婦で自営業を営んでおり既往症はなし。かかりつけ医なし。数年前に高血圧を指摘されましたが治療をしていませんでした。
本人の友人が言語障害に気づき、救急搬送されてきました。妻は仕事が終わらないと来院できないとのことで、入院した日の夜に来院。夜勤医から妻へ左上下肢不全麻痺と言語障害、高次脳機能障害が出ていること、発症から日にちが経過していることから、点滴などの急性期治療は適応ではなく抗凝固剤の内服とリハビリを行うことを説明しました。妻は自分が早く病院に連れて行かなかったのが悪いんですねと落ち込み、夫の病状についてまで考えることができない状態でした。
本人は、高次脳機能障害が強く現状を理解できない状態。言語障害があり「はい」「いいえ」など単語は話せるが、言いたいことは「あれあれ、そのその」など言葉が出ず、相手の言っていることも全ては理解できていない様子。
麻痺があることも認識していないため、一人で立ち上がろうとして転倒を繰り返していました。そのため、臥床中はセンサーマットと転落マットなどを使用していました。トイレ介助中も空間無視で壁に頭をぶつけることがあり、ヘッドギアを装着していました。リハビリは拒否が強く、進めることができませんでした。
→こんなとき、あなたならどうする?
みんなの回答
事例について、ナース専科コミュニティの会員に聞きました。
回答者数は、47人。
Q1.妻に病状を理解してもらうためには、どのようなアプローチが必要だと考えますか。
●妻が早く病院に連れてきたとしても、病状は同じであったかもしれないことを説明し、できる限り患者さんと接する時間を長く持ってもらったり、毎日面会に来てもらうようにする(CITYさん)
●まずは、妻がその時来られなかった事情を受け止める。患者さん(夫)自身も現状把握は困難な状況であるが、簡単な応答は可能なので、伝達事項は「yes no」で答えられるようシンプルにとどめるようにする。また妻からの話しかけ等も、そのように指導する。夫も妻もそれぞれ混乱している状態であると思われるが、まずは今すぐできることから実践してもらい、少しでも現状を理解していくための一助とする(ごろんごろんさん)
●妻の気持ちを吐き出させ、受容。その上で現状をどう理解しているか確認し、補足説明(ななさん)
●妻の落ち込んだ気持ちが回復し、夫の脳梗塞の状態を受容できるまで待つ(nさん)