1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. 心不全薬の使い分け

【連載】使い分けの根拠がわかる! 循環器の薬

心不全薬の使い分け

  • 公開日: 2019/3/30

▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ
心不全の看護|原因、種類、診断、治療


1. 急性心不全薬の使い分け

(1)ニトログリセリンとカルペリチドの使い分け

 急性心不全ではスワン・ガンツカテーテルを挿入して、フォレスター(Forrester)分類によるグループ分けをしてから治療法を選択するのが王道です。

 ところが、最近では主に収縮期血圧というどこでも誰でも測定できる検査データをもとに治療法を決める簡便なクリニカル・シナリオ(CS)が重宝されています。CSは収縮期血圧によって、次のように分類されます。

● CS1:>140mmHg以上
● CS2:100~140mmHg
● CS3:<100mmHg以下

 CS1とCS2で容量負荷がない場合は血管拡張薬が投与されます。容量負荷を判断するのは心エコーと中心静脈圧の測定で、次の3つが参考となります。

❶ 心エコーでの右室拡大
❷ 心エコーでの下大静脈径拡大(>15mm)
❸ 中心静脈圧上昇(>12mmH2O)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

EGFR変異陽性非小細胞肺がんに新たな治療選択肢

ヤンセンファーマ株式会社が、『非小細胞肺がん治療は今、新たなステージへ 「ライブリバントⓇ」と「ラズクルーズⓇ」の併用療法 EGFR 遺伝子変異を有する切除不能な進行・再発の非小細胞肺がんの新たな一次治療に』と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、林秀敏先生(近畿大学医

2025/9/1