1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. 慢性腎臓病(CKD)・腎不全
  7. CKD看護にあたってコーチングを学んでみたいあなたへ

【連載】コーチング・ティーチングを活かしたCKD看護指導の極意

CKD看護にあたってコーチングを学んでみたいあなたへ

  • 公開日: 2020/1/19

※「研修を受けたら即、使えるわけではない」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。


看護師がコーチングのスキルを身につけるには

資格認定制度とスキルの獲得

 CKD患者の生活を支えるための指導には、専門的な知識・技術・コミニュケーションスキルの獲得が求められます。そこで、透析看護分野におけるスペシャリスト育成のための2つの資格認定制度とコーチングスキル獲得に関する情報を紹介しましょう。

6学会合同認定資格
 1つ目の資格認定制度は、日本腎不全看護学会をはじめとする6学会合同認定による「慢性腎臓病療養指導看護師(Dialysis Care and Management of Chronic Kidney Disease Leading Nurse:DLN)」です。DLNの受験資格は、表1のような内容となります。

表1:DLNの受験資格
表1:DLNの受験資格

 項目を満たし、さらに実践報告を提出、学術集会やセミナーに参加し、指定されたポイントを取得後、試験に合格することで資格が取得できます。また看護の質の維持向上のため5年ごとの更新制となっています。DLNの役割は、専門的な知識と技術を用い、安全で安楽な療養環境を提供すること。また、Leading Nurseと名づけられているとおり、医療チームのなかでリーダーシップを発揮し、看護の質向上に主体的に取り組むこととされています。

透析看護認定看護師
 もう1つは、日本看護協会が認定する透析看護認定看護師です。

 透析看護分野において、質の高い看護を実践し、ほかの看護職者に対し指導を行いながら相談を受けるといった実践・指導・相談の3つの役割を担います。

 透析看護認定看護師になるには、表2の要件が必要です。この要件を満たし、認定審査に合格することで、認定資格が得られます。

表2:透析看護認定看護師の要件
表2:透析看護認定看護師の要件

 2017年現在、国内で240名の透析看護認定看護師が活躍しています。また看護の質の維持向上のため、DLN、透析看護認定看護師ともに、5年ごとの更新制となっており、日々自己研鑽が必要です。

研修を受けたら即、使えるわけではない

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

「第47回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ

透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習 会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について 1.受講資格 次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申請書類提

2025/9/27