腹部のアセスメント~打診・触診・聴診・視診のポイント
- 公開日: 2021/5/14
腹部のアセスメントとは
腹部のアセスメントは、その部位に何の臓器があるかを考えながら行いましょう。また、1つのことで判断するのではなく、総合的に結果をみて判断します。
訪室した際に患者さんに困っていることはないかを聞き、何らかの訴えがあった場合は、その症状に沿ったアセスメントをしていきます。触診や打診は患部に近い部位で行うと、疼痛を伴うことがあるため、適宜声かけをしながら行います。
手術後の患者さんでは、合併症の有無についても確認しましょう。観察時は、創部やドレーン類の固定の剥がれがないかも確認します。
腹部アセスメントの流れ
①患者さんへ説明し、同意を得る
患者さんへ説明し、アセスメントを行うことへの同意を得ます。
②環境整備を行う
カーテンを閉め、タオルをかけ露出部を最小限にするなど、プライバシーを確保してから行うようにしましょう。
露出による寒さを感じないよう、室温の調整を行います。
②腹部を露出する
患者さんにベッド上に横になってもらい、腹部を露出します。基本的には仰臥位で行います。仰臥位になり膝を屈曲させることで腹部の緊張を解きます。
④アセスメントを行う
患者さんへの侵襲が少ない順であるという理由から、視診→聴診→触診→打診の順に行います。打診はすべての患者さんに行うわけではなく、必要時に行います。
腹部アセスメントのポイント
視診
視診では、以下の観察を行います。
腹壁のヘルニアのある患者さんの場合は、まずは立位で観察し、その後、仰臥位を取ってもらいます。
手術後の患者さんの場合では、手術創に発赤、腫脹、疼痛、滲出液といった感染徴候がないかを確認します。また、ドレッシング材やドレーンの固定による皮疹や水泡などの皮膚トラブルについても見逃さないよう注意深く観察し、これらがみられた場合は皮膚保護剤を使用するなどのケアを行います。
聴診
聴診は、腸蠕動音の聴取が主な目的のため、腸の走行に沿って聴いていきます。具体的には、小腸にあたる真ん中と大腸の走行に沿って聴きます。
聴診する際は、聴診器の膜面を皮膚に密着させて聴診します。
腸蠕動音については、異常かどうかの判断ができるようになりましょう。腸蠕動音が全くない、亢進している、どちらの状態も腸閉塞または麻痺性イレウスの可能性がありますが、「亢進している=異常」というわけではありません。聴診内容に加え、患者さんの自覚症状や腹部の張り感、排ガスの有無などから判断します。
金属音はイレウスの徴候であり、聴取される状態は明らかに異常です。もし聞こえた場合は、すぐに医師に報告しましょう。
そのほか、腹部動脈の血管雑音(大動脈瘤、腎動脈、内腸骨動脈の狭窄の有無)が聴取されることもあります。
触診
触診では、主に以下の点について確認します。
アセスメント前に患者さんから腹痛の訴えがあった場合は、触診する前にあらかじめ「痛みが出る」ということを伝えてから行います。腹痛の訴えがある場合には、反跳痛と筋性防御の有無は必ず確認するようにしましょう。これらがみられた場合は、腹膜炎があると考えられるため、すぐに医師に伝えます。
右季肋部や心窩部に痛みがある場合は、胆嚢炎や胆管炎の可能性があります。
腹部が張っている場合は全体を触って緊満の有無を確認するようにしましょう。自覚症状など、そのほかの症状も合わせて緊急性の判断をします。
発声ができない、我慢強い、認知症の患者さんなどは痛みを訴えられないこともあるため、触診を行うときは患者さんの言葉だけでなく、眉間にシワがよっていないかというような表情の確認も大切です。
圧痛とは
圧痛は「腹壁を圧迫したときに生じる痛み」です。抵抗や腫瘤に触れた場合はまず圧痛の有無を確認しましょう。
反跳痛とは
反跳痛は「ゆっくり深く圧迫して急に圧迫を解除すると、局所に痛みが増強すること」をいいます。反跳痛があるということは、腹腔内臓器の炎症が腹壁腹膜に波及していることを意味しています。
筋性防御とは
筋性防御は「痛みのある部分の筋肉が硬くなる反射」で、腹膜内の炎症が腹壁腹膜に波及すると、肋間神経、腰神経を介して罹患部位に相応した腹壁筋肉の反射性緊張亢進が起こり、診察者の手に抵抗として触れます。反跳痛と同様に腹膜に炎症があるときにみられるため、これらの異常を認める場合は、すぐに医師に報告しましょう。
打診
打診では、以下のことを確認します。打診は主に腸にガスが溜まっていると考えられる際に行われます。
鼓脹を確認することで、腸にガスが溜まっているかどうかがわかります。打診は腸閉塞が疑われる患者さんなどに対して行いますが、腹痛を訴える患者さんの症状を判別するために行うこともあります。
鼓脹を認める場合、臍部より上で鼓音があると、小腸狭窄・閉塞があることがわかります。また、腹部全体にわたる鼓音と腹部膨満感は麻痺性イレウスの徴候です。
腹水の場合は、仰臥位だと側腹部で濁音、中央で鼓音を聴取することができます。
このように、腹部に膨満や緊満があるときは、内容物が液体なのか気体なのかを判断することができます。
打診の結果だけでなく、排ガスがない、吐き気がするなどの症状があるかどうかも確認し、合わせて判断します。
イラスト/ふるやますみ