1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)

  • 公開日: 2023/3/3

CAGEは何を判断するもの?

 CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)とは、アルコール依存症のスクリーニングを行う指標の一つです。名称は質問項目(cut down、annoy、guilty、eye opener)の頭文字をとったもので、欧米を中心に広く使用されており、適切な医療や支援へのアクセスに役立っています。

 同じくアルコール依存症のスクリーニングをするためのスケールとしては、新KASTやAUDITなどもありますが、中でもCAGEは、質問事項に対する回答の対象期間が定められていないため、調査時点までの全生涯にわたる評価が可能です。

 高齢者を対象とした問題飲酒のスクリーニング1)、2)やアルコール依存症の早期発見に役立ち、他のスケールよりも質問項目が少なく簡便に評価できるため、職場健診や社会的なアルコール問題の実態把握などで用いられることもあります。

CAGEはこう使う!

 CAGEは、回答の対象期間が定められておらず、全生涯における経験に基づいて回答します。具体的には、4つの質問に対して「ある」「なし」で回答します(表)。

 4項目のうち、2項目以上が「はい」の場合は、アルコール依存症の可能性が高いとされ3)、専門的な検査を受ける必要があります。

表 CAGE

cut down:お酒を飲む量を減らさなくてはいけないと思ったことがありますか?
annoy:お酒を飲むことを非難され腹を立てることがありますか?
guilty:お酒を飲むことに対して罪悪感がありますか?
eye opener: 迎え酒やいら立ちを抑えるためにお酒を飲むことがありますか?
市民のためのお酒とアルコール依存症を理解するためのガイドライン作成委員会:平成27年度厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(障害者政策総合研究事業(精神障害分野)) 市民のためのお酒とアルコール依存症を理解するためのガイドライン.p.24.より引用(2023年2月15日閲覧) http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000646195.pdf

CAGEの結果を看護に活かす!

 アルコール依存症は、肝障害など健康面に影響を与えるだけでなく、家族も含めてさまざまな社会的問題を引き起こす疾患です。そのため、CAGEなどのスケールを用いて早期段階で発見し、適切な医療や支援につなげていくことが大切です。

 アルコール依存症が疑われる患者さんの看護では、スケーリングにより患者さんの状態を正しく把握したうえで、行動変容を促したり、健康観察を行えるとよいでしょう。特に、CAGEで2項目以上が該当する場合はアルコール依存症の可能性が高く、決められた治療方針を守れずに飲酒行動をすることもあり、注意が必要です。

 また、アルコール依存症が疑われる患者さんは、肝炎や肝硬変、糖尿病、うつ病など、何らかの合併症をもつことも多いため、健康状態を正しく把握することが求められます。

引用・参考文献

1)J. Beullens,et al:Screening for alcohol abuse and dependence in older people using DSM criteria: a review.Aging & Mental Health 2004;8:76-82.
2)S A Maisto,et al:Contrasting self-report screens for alcohol problems: a review.Alcohol Clin Exp Res 1995;19(6):1510-6.
3)J A Ewing:Detecting alcoholism.The CAGE questionnaire.JAMA 1984;252(14):1905-7.
●廣尚典,他:厚生労働省科学研究費補助金(健康科学総合研究事業)成人の飲酒実態と関連問題の予防に関する研究 分担研究報告書.アルコール依存症のスクリーニングテストとしての質問票調査の有用性およびその実施上の留意点に関する検討.p.25-31(2023年2月15日閲覧) https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2004/044071/200401276A/200401276A0002.pdf

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

誤嚥のリスクのある患者さんへの看護計画|誤嚥性肺炎で入院してきた認知症のある患者さん

誤嚥性肺炎で入院してきた認知症のある患者さんに対する看護計画  認知症は血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型など同じ認知症であっても原因、病状の進行度合いは異なり、認知機能の低下だけでなく日常生活に支障をきたす周辺症状も見られます。今回は、認知症によって嚥下機能が低下し

2023/3/11

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
10位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001