1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 経皮的心肺補助法(PCPS)の看護|観察項目・手順とケアのポイント、アラームとトラブルシューティング

【連載】循環器科で必要な看護技術を学ぼう!

経皮的心肺補助法(PCPS)の看護|観察項目・手順とケアのポイント、アラームとトラブルシューティング

  • 公開日: 2023/7/10

PCPS装着時の観察項目・手順とケアのポイント

駆動装置・回路部分の観察項目・手順

 「経皮的心肺補助法(PCPS)装着の準備・介助、合併症」で紹介した合併症が発生していないかの確認が必要です。観察すべき項目はかなり多くなるため、駆動装置の確認、脱血管の刺入部から送血管の刺入部までというように、順を追って確認していくと漏れなく観察できます(図)。

図 PCPSの観察項目・手順

PCPS観察項目

全身管理のポイント

 PCPSの目的は心肺機能のサポートなため、酸素化された血液が組織・臓器(組織還流)に届けられているかを観察・評価することが重要です。

 PCPSの流量はカニューレサイズに依存します。例えば、17Frの送血カニューレ、21Frの脱血カニューレを使用した場合、流量は2.0~3.0L/分以上となりますが1)、PCPSからの送血は心臓にとっては自己の心拍出とぶつかり合うことになる、つまり、後負荷が高まることになるため、流量をただ高く保てばよいというわけにはいきません。

 流量がその患者さんにとって適切であるかは、平均動脈圧が65mmHg以上に保たれているか、尿量が確保されているか、乳酸値の上昇をきたしていないか、混合静脈血酸素飽和度(SvO2)>70%を保てているかなどで判断します。

 回転数を変更していないにもかかわらず流量減少を認める場合には、その原因や原因特定に必要となる情報を観察し、速やかに医師に報告します。圧力センサーが取り付けられている場合は、数値の推移や変化である程度の原因を推測することが可能です(表1)。

表1 流量減少の原因と圧力モニター(回路内圧)値の変化

脱血管内圧人工肺前圧送血管内圧考えられる原因
脱血不良
・循環血液量の減少 
・脱血カニューレの位置不良 
・回路の屈曲
ポンプ不全
・血栓形成
人工肺不全
・血栓形成
送血不良
・送血カニューレの位置不良 
・回路の屈曲 末梢血管抵抗の上昇

 自己心からの心拍出量とPCPSからの流量がぶつかるミキシングゾーンの位置の把握も重要です(「経皮的心肺補助法(PCPS)装着の準備・介助、合併症」を参照)。ミキシングゾーンの位置はSpO2で推測しますが、ミキシングゾーンの位置によって自己心の回復状態を評価することもできます。

 自己心が回復してきて、脳への血流が自己心拍由来になった場合は、人工呼吸器による酸素化の調整を図らなければなりません。

 ここまで、装置・回路由来の合併症発生の有無の確認や循環・呼吸状態の評価について述べてきました。PCPSを装着する患者さんは、当然のことながら重症であるため、長期間の臥床状態を余儀なくされ、ICU入室期間も長くなります。

 人工呼吸器関連肺炎(VAP)、廃用症候群、ICU神経筋障害(ICU-AW)、スキントラブル、せん妄、深部静脈血栓症といった、ICU入室患者さんに発症する2次的合併症の発症リスクも増大します。PCPSが装着されているから、「絶対安静」「全く動かさない/触らない」では、2次的合併症の予防が難しくなります。

 適切な薬剤・ライン管理、愛護的なケア、不用意・不必要な侵襲を与えないといったことはもちろん重要ですが、循環動態の変調がないか、流量が確保されているかを確認しつつ、可能な範囲でのヘッドアップ、左右への後傾側臥位などの体位管理を考えなければなりません。体位を変えることによって、循環動態の変調や脱送血不良が起こる場合でも、マットレスを手で押し下げたり、小枕を挿入して除圧したりすることで、褥瘡予防が図れます。

 その他に、経静脈栄養の組成は適切かどうかの確認、どのタイミングから経腸栄養を始めるのかの検討、尖足や関節拘縮を予防するための四肢ROM運動の実施など、栄養管理やリハビリテーションも検討し、可能な範囲で取り組んでいかなければなりません。

その他の観察ケア

 PCPSを装着する患者さんは生命の危機状態に晒されるため、患者さん・家族のメンタルサポートも重要です。時に終末期ケアが必要になる場合もあります。

PCPSのアラームとトラブルシューティング

アラーム

 PCPS装置のアラームの原因として、表2のようなものが挙げられます。

表2 PCPS装置の代表的なアラームの原因

PCPS装置の代表的なアラームの原因

 PCPS装置で閾値を設定する必要があるアラームは、流量アラーム、圧力アラームです。設定値の目安はあるものの、状態悪化のトラブルを未然に防ぐために、どのような数値でアラートを出し、気づけるようにするかは患者さんごとに異なります。

トラブルシューティング

 トラブルの発生状況にもよりますが、まずは応援を呼びます。PCPS装置が停止してしまう事態が起これば、速やかに手回しハンドルに回路を付け替えて、手動でポンプを回します。手動ポンプへの移行の間、自己心により血圧が保てない場合は心臓マッサージが必要です。

 回路の接続部やカニューレの事故抜去などが発生した場合は、すぐに鉗子で回路のクランプ(送血側→脱血側と遮断する)、刺入部の圧迫を行います。流量の急激な低下であれば、応援が駆けつけるまでの間に、「駆動装置・回路部分の観察項目・手順」「全身管理のポイント」で紹介した内容をもとに確認を行い、駆け付けた医師・看護師に状況を伝えます。

引用文献

1)日本循環器学会,他:急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版).p.98.(2023年5月22日閲覧) https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017_tsutsui_h.pdf

イラスト/早瀬あやき

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

狭心症患者さんの食事指導に関する看護計画|脂質異常症の治療が必要となった患者さん

狭心症の治療後に脂質異常症に対して食事指導が必要となった患者さんに関する看護計画  狭心症とは動脈硬化によって冠動脈に狭窄が生じて心筋に虚血が生じる疾患です。動脈硬化の危険因子として脂質異常症が挙げられ、生活習慣に対する介入が必要になる場合があります。今回は狭心症の治療後に

2024/3/31

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
5位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818