1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 特発性間質性肺炎の重症度分類

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

特発性間質性肺炎の重症度分類

  • 公開日: 2023/9/7

特発性間質性肺炎の重症度分類は何を判断するもの?

 特発性間質性肺炎(idiopathic interstitial pneumonias:IIPs)の重症度分類は、IIPsの重症度を評価するためのスケールです。

 間質性肺炎は、胸部の画像検査で両側びまん性陰影を認め、間質の炎症や線維化を主な病変とする疾患です。薬剤、膠原病(リウマチ、全身性エリテマトーデスなど)、職業性曝露(アスベスト、シリカなど)、居住環境(鳥、カビなど)といった原因が特定できるものと、原因が特定できないものに大別され、原因が特定できないものをIIPsといいます。日本では難病の一つに指定されており、進行するとチアノーゼや肺性心などのほかに、体重減少といった全身症状を伴うようになります。

 IIPsの経過や症状には個人差がありますが、重症度分類を用いて重症度をスケーリングすることで、適切な治療方針や生活指導の決定、予後の予測などに役立てることができます。

特発性間質性肺炎の重症度分類はこう使う!

 IIPsの重症度分類では、安静時の動脈血酸素分圧(PaO2)と6分間歩行時の経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)から、IIPsの重症度を4段階に評価します(表)。

表 特発性間質性肺炎の重症度分類

新重症度分類安静時動脈血酸素分圧6分間歩行時SpO2
80Torr以上 
70Torr以上80Torr未満 90 %未満の場合はIIIにする
60Torr以上 70Torr未満90 %未満の場合はIVにする (危険な場合は測定不要) 
60Torr未満測定不要 
厚生労働省:特発性間質性肺炎(指定難病85).(2023年8月9日閲覧) https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/upload_files/File/085-201804-kijyun.pdfより引用

 安静時のPaO2と6分間歩行時のSpO2という、2つの指標のみで簡易的にスケーリングできることから広く使用されていますが、最も軽症であるⅠ度の評価項目に労作時のSpO2低下の有無が含まれておらず、重症例が見逃されている可能性も指摘されています1)。そのため、IIPsの病状の評価を行う際には、スケーリングによる重症度だけではなく、そのほかの症状も踏まえて総合的に評価する必要があります。

 また、Ⅲ度以上で医療費助成の対象となりますが、Ⅰ度やⅡ度でも、高額な医療の継続が必要な場合には対象となることもあります2)

特発性間質性肺炎の重症度分類の結果を看護に活かす!

 IIPsの治療には、肺の線維化を抑制して肺活量の低下を遅らせる抗線維化薬、ステロイド、免疫抑制薬などが使用されます。状態が安定している場合や症状の改善がみられない場合でも、指示どおりに服用することが重要で、自己判断で服用回数や量を減らしたり、中止したりすると状態の悪化につながることを説明します。

 薬剤による副作用がみられる場合は、投与量の調整や副作用を軽減させる薬剤の処方など、何らかの対策が必要となることから、早めに相談するよう伝えます。

 重要度にかかわらず、喫煙習慣がある患者さんに対しては、禁煙をサポートしていきます。風邪やインフルエンザをきっかけに急性増悪を引き起こすおそれもあるため、手洗い・うがいの徹底、インフルエンザや肺炎球菌の予防接種を受けるように促すことも大切です。

 さらに、上述したように、IIPsの重症度分類では重症例が見逃される可能性もあります。IIPsの患者さんの看護に当たるときは、Ⅰ度やⅡ度であっても慎重に状態観察を行います。

引用・参考文献

1)杉野圭史,他:特発性肺線維症における日米重症度分類の比較.日本呼吸器学会雑誌 2010;48(12):892-6.
2)厚生労働省:特発性間質性肺炎(指定難病85).(2023年8月9日閲覧) https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/upload_files/File/085-201804-kijyun.pdf
●高橋弘毅,他:特発性間質性肺炎の診断・治療の進歩.日本内科学会雑誌 2020;109(1):94-9.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)

PDAIは何を判断するもの?  国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)とは、天疱瘡の重症度を評価するためのスケールです。  天疱瘡は、表皮細胞同士の接着を助けるデスモグレインと呼ばれるタンパク質に対する自己抗体が形成さ

2024/4/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949