【心不全】メカニズムと検査値編
- 公開日: 2014/3/15
臨床の現場で検査値を活用していくためには、疾患のメカニズムとのかかわりを念頭に置きながら読み取っていくことが大切です。臓器の働きや疾患がどのようにして起こるかを確認し、検査値の動きと読み取るためのポイントを解説します。
▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ
心不全の看護|原因、種類、診断、治療
心不全のメカニズム
心不全とは、心筋の収縮力が低下することにより心拍出量が低下する――心臓のポンプ機能が低下した状態です。心筋梗塞、心筋症、不整脈、弁膜症などの心疾患、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、加齢などがその原因となります。また、すべての心疾患が最終的に到達する病態で、心臓の予備能力を動員しても、身体が必要とする酸素需要に応じることができない状態です。心血管系や内分泌系、免疫系などの調節機構にも異常が生じます。
心不全の場合、おもに機能低下が生じる側(左心系または右心系)によって症状が異なります。左心不全の場合、左心室が十分に血液を送り出せなくなるため、その手前の左心房と肺循環系に血液がうっ滞し、肺うっ血が起こって、呼吸困難を生じます。右心不全では、右心室のポンプ機能が低下するため、右心房や静脈系に血液がうっ滞して浮腫や肝腫大が起こります。
一方、心筋梗塞は、狭心症と同じようにして生じた血栓が、冠動脈内腔を閉塞してしまい、そこから先の部位への血流が停止し、心筋の壊死が生じた状態です。心不全、ショック、重症不整脈、心破裂など、致死率の高い合併症が起こります。
(図)左心不全