循環器科
循環器科関連の記事の一覧です。
循環器科関連の記事の一覧です。
このカテゴリの人気記事
* 心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴とは?
* 心電図でみる房室ブロック(AVブロック)の波形・特徴とは?
* 心不全の理解に役立つ! 前負荷と後負荷とは
まとめ記事
* 心不全の看護|原因、種類、診断、治療
* 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント
循環器科 記事カテゴリ
「循環器科」の記事一覧
15件/276件

なんでみんな心電図が苦手なの? 2
読むのが難しい心電図モニターの波形。でも心電図の波形が読めると、看護師にはどんな良いことがあるの?そしてどのくらい勉強すれば読めるようになるの? 『平手先生の モニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者でもある平手裕市先生に、そんな質問をぶつけてみました!

なんでみんな心電図が苦手なの?
なかなか上手に読めるようにならない心電図モニターの波形。高齢者が増え、心電図を扱う機会が増えた看護師にとって、波形の判読は共通の悩みです。 そこで『平手先生の モニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者でもある平手裕市先生に、みんなが心電図を苦手な理由についてお聞き

不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント
不整脈とは 通常安静時心拍数は、成人でおよそ1分間約60~100回の規則的なリズムで拍動しています。 何らかの原因により拍動が異常になる病態を不整脈といいます。 すべての不整脈に治療を必要とするわけではなく、健康な人の期外収縮(脈が飛んだり、ドキッと

【心電図】電極の正しい貼り方と波形が出ないときの対応法
電極の正しい貼り方と波形が出ないときの対応法について解説します。 STEP1 電極を準備する 電極には大きく分けて、吸盤タイプ・シールタイプの2種類があります。どちらのタイプでも、リード線と電極をしっかり接続することが大切です。 まれにリ

心室細動(Vf)|心電図でみる波形・特徴とは?
心室細動(Vf)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 心臓のポンプとしての機能が完全に失われている状態で、この波形を発見したら緊急対応が必要になります。 【関連記事】 * 電解質とは?身体のしくみと電解質異常 * 不整脈の看護|検

心電図でみる心室頻拍(VT)の波形・特徴とは?
心室頻拍(VT)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント 心電図で見る特徴 単形性心室頻拍 先行するP波がない幅広いQR

心電図でみる心房細動(Af)の特徴、心房細動(Af)とは?
心房細動(Af)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント 【関連記事】 心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の特徴 心電図でみる心房細

心電図でみる発作性上室頻拍(PSVT)の波形・特徴とは?
発作性上室頻拍(PSVT)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント 心電図でみる発作性上室頻拍(PSVT)の特徴 房室結節リエントリ

心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の波形・特徴とは?
心房粗動(AF)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント 心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の特徴 2:1伝導 のこぎり

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴とは?
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語を知っておこう * 【12誘導心電図】正しい手順、電極の貼り方、貼付部位の探し

【心不全とは?】心不全の検査データはココ(左室駆出率など)を見る!
心不全患者さんの看護に必要な検査データをピックアップしました。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 心不全とは? 心臓のポンプ機能が障害され、心拍出量の低下を招き、主要臓器への酸素供給が満

心電図でみる房室ブロック(AVブロック)の波形・特徴とは?
房室ブロック(AVブロック)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント 【関連記事】 ● 心電図でみる洞不全症候群(SSS)の特徴 ● 心電

心電図でみる洞不全症候群(SSS)の波形・特徴とは?
洞不全症候群の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント 心電図でみる洞不全症候群の特徴 洞不全症候群はルーベンシュタイン分類によって

ブルガダ症候群とは? 原因・心電図(波形)の特徴
ブルガダ症候群について解説します。 【関連記事】 * 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント * 疾患で特徴的な波形(QSパターンや異常Q波、冠性T波、STの変化) ブルガダ症候群とは? 突然、心室細動を引き起こし、死に至ることも

QT延長症候群・QT短縮症候群とは?
QT延長症候群・QT短縮症候群について解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント QT延長症候群とは? QT間隔が延長する症候をQT延長症候群といいます。 心室頻拍、