1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 17ページ目

循環器科

循環器科関連の記事の一覧です。

循環器科 記事カテゴリ

「循環器科」の記事一覧

15件/276件

WPW症候群の特徴的な波形(デルタ波)を理解しよう!

WPW症候群の波形について解説します。 WPW症候群とは? WPW症候群は、心臓の刺激伝導路の遺伝的な異常です。 通常は1つの伝導路であるのに対し、副伝導路(ケント束)が存在し、電気的興奮がそこを通ることで、心室の早期興奮が生じます(図1)。

2015/2/15

心筋梗塞の心電図|4段階の波形の変化とは?

急性心筋梗塞時の経時的な波形の変化について解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント 急性心筋梗塞時の経時的な波形の変化  急性心筋梗塞の心電図では、以下のような経時的な波形の

2015/2/11

【心不全の症状】労作性呼吸困難、発作性夜間呼吸困難、安静時呼吸困難

心不全は症状の進行に伴い、労作性呼吸困難→発作性夜間呼吸困難→安静時呼吸困難と進行していきます。 それぞれの呼吸困難について、詳しく解説します。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 1 労作性

2015/2/11

【呼吸困難の看護】心不全か呼吸不全なのか見極めるための6ステップ!

心不全でも呼吸不全でも現れる「息苦しい(=呼吸困難感)」という訴え。心不全か呼吸不全なのか見極めるための4ステップを紹介します。 *2017年2月16日 改訂 関連記事 ■【急変対応】第21回 CT造影検査をしたら呼吸困難感を訴えた ■酸素療法のキホン

2015/2/9

エラー心電図の4つの原因

エラー心電図の4つの原因について解説します。 【関連記事】 ■心電図波形の判読ポイント ■【12誘導心電図】正しい手順、電極の貼り方、貼付部位の探し方 ■心電図|異常の見方(モニター心電図) 正常な心電図とは? 正常な波形は、それぞれの波に異常がな

2015/2/6

虚血性心疾患の検査データはココを見る!(CK-MBの基準値など)

虚血性心疾患の看護に必要な検査データをピックアップしました。 虚血性心疾患とは? 心筋に酸素と栄養を供給している冠状動脈が狭窄・閉塞し、心筋に酸素と栄養が供給されなくなった状態を虚血性心疾患といいます。 虚血性心疾患の原因 ● 動脈硬化

2015/2/3

心筋梗塞の看護ケアのポイント

心筋梗塞とは、冠動脈の閉塞による虚血性心疾患の一つです。気圧や気温の低いときが最も発症率が高く、なかでも朝から午前中にかけて起こりやすいといわれています。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント ▼心不全の看

2015/1/29

心タンポナーデとは?原因と症状、仕組み

心タンポナーデの仕組みについて解説します。 関連記事 ■ショックの定義、症状、診断基準と見極め ■超音波検査(心エコーや腹部エコーなど)|看護師の役割と検査説明のポイント ■不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント 心タンポナーデとは?

2015/1/1

重症不整脈(無脈性VTとVf)のアルゴリズムと対応のポイント

急変に遭遇!そんなときに慌てず焦らず処置を行うには、急変対応を繰り返しおさらいしておくことが必要です。 今回は、無脈性の心室頻拍(VT)と心室細動(Vf)のアルゴリズムを解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治

2014/12/14

循環器ナース必見!【心不全について勉強しよう!】

循環器ナースをはじめ、ナースなら絶対に知っておきたい心不全の基礎知識をはじめ、心不全に関する記事を厳選しました。 基礎知識から学ぶ 心不全は致命的な症状を招くことも多く、素早く的確なアセスメントと対応が必要となります。そのためには、病態の理解が

2014/12/7

第7回 慢性心不全患者さんのアセスメント、バイタルサインなどどこを見る?(その2)

今回は、事例のつづきとみなさんのアセスメントに対する山内先生の解説を紹介します。 みなさんのコメントを見るならこちら 第6回 慢性心不全の患者さんのアセスメント、どうする?(その1) 今回の事例 [ご老体さん から提供された事例] 食思不振で、慢

2014/11/21

第6回 慢性心不全患者さんのアセスメント、バイタルサインなどどこを見る?(その1)

今回は、アセスメントの優先順位と伝え方について考えます。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 今回の事例 [ご老体さんから提供された事例] 食思不振で、慢性期病棟に入院中の原疾患に心不全を

2014/11/14

【換気障害】3つの分類(閉塞性、拘束性、混合性)

【関連記事】 ● 肺炎・気管支喘息・COPDでSpO2が低下する原因● 異常呼吸音(副雑音)の種類とアセスメント 換気障害についてカンタンに解説します。  換気機能をみるためには、スパイロメトリーという機器を使った呼吸機能検査が実施されます。呼吸機能検査

2014/11/4

心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは?

消化器症状を、心不全と関連付けて考えることは、なかなか難しいことです。そこで今回は心不全による消化器症状とその原因について解説します。 2018年2月23日改訂 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療

2014/10/29

Killip(キリップ)分類とは?

Killip(キリップ)分類について解説します。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 Killip(キリップ)分類とは  急性心筋梗塞における心機能障害の重症度分類をKillip(キリップ)

2014/10/28