看護教育・制度
「看護教育・制度」の記事一覧
15件/755件

「SHARE」とは?がん患者さんとのコミュニケーショントレーニングツール
▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 伝え方の工夫でバッドニュースの影響が軽減 難治がんの発症や再発・悪化、抗がん剤治療の中止など、いわゆる「バッドニュース」を患者さんに伝
2016/6/15

臓器提供に携わるとき、看護師が感じることとは
移植医療に変化をもたらした改正臓器移植法 2010年7月に施行された改正臓器移植法は、移植医療にとって大きな契機となりました。これまでは、本人の書面による意思表示があるときのみ認められていた脳死下での臓器提供が、本人の意思が不明であっても家族の承諾があれば可能になっ
2016/6/8

ヒヤリ・ハットの報告、書き方のポイント
当事者でない事例も一歩踏み込んで読み込む 医療事故やヒヤリ・ハットの記事を読んで、「造影剤の事故か。目新しい事故ではないな」「気をつけよう」で終わってしまっては再発防止にはなりません。自分の職場では、造影剤を準備して担当医に手渡すまでの流れの中で、どの時点で、誰が、
2016/6/4

第15回 KOMIケアを実践しよう―KOMIチャートの使い方「実践の記録と評価」―
そもそも「看護」って何だろう? 何をすれば看護といえるのだろう? 本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 前回の第14回では患者さんの「解決すべき課題」に対して
2016/5/22

第3回「特定研修」に行ってみたい!行くための準備はどうする?
もっと患者さんにより良いケアをするために勉強したいな・・・。 もっと自分のアセスメントに自信がもてたら・・・。 憧れの先輩のように、患者さんに説明できたらいいのに・・・。 「そうだ、特定研修を受けてみたい!」と思ったとき、何から始めたらいいか迷いますね。 ※特定研修を
2016/5/11

第14回 KOMIケアを実践しよう―KOMIチャートの使い方「援助計画の立案」―
前回の第13回では、患者さんの「生命力の消耗を最小にするため」の解決策を優先順位で見出し、患者さん本人の望むゴールを踏まえて、ケアの方向性を考えていく方法を解説しました。 今回は、その優先順位がつけられた「解決すべき課題」の1つひとつに対して、「解決策を立案」してい
2016/4/20

第13回 KOMIケアを実践しよう―課題の整理と到達目標―
そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 前回までKOMIケアの実践編を、第1ステップ「基本シートの
2016/3/28

第12回 KOMIケアを実践しよう―③KOMIチャートを使って「生活の自立度」と「QOL(生命と生活の質)」を把握する
そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 今回のKOMIケア実践法は、第3ステップです。 第3ステ
2016/3/12

第2回 「特定行為」「特定行為区分」って何ですか?
平成27年10月1日に特定行為研修制度がはじまりました! 特定行為研修制度は、これからの超高齢化社会に向けて、チーム医療のキーパーソンとなる看護師を育成するために創設されました。制度については、厚生労働省のHPに詳細な情報が載せられていますが、制度の話だけではわかり
2016/2/22

【看護師のマナー】第42回 病院内で働く他職種との連携が大切です
新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「病院内で働く他職種との連携の大切さ」をお話します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー みんなが患者さんのために働いている
2016/2/12

【看護師のマナー】第41回 看護記録は読まれることを意識して
新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「看護記録は読まれることを意識して」についてお話します。 患者さんが読むことも意識して 毎日、何らかのケアを患者さんに行います。実践した行為や、観察したことを記録したものが「看護記録」です。病院によって形式も
2016/2/8

第11回 KOMIケアを実践しよう―②KOMIチャートを使って看護記録をつけるための観察項目
そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 前回からスタートした、チャートを使ったKOMIケア実践法。
2016/1/31

【看護師のマナー】第39回 カンファレンスは大事な意見交換の場です
新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「カンファレンスは大事な意見交換の場」についてお話します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー ひとつでいいから発言しよう
2016/1/31

【看護師のマナー】第38回 アナムネーゼでは患者さんとの信頼関係を築きましょう
新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「アナムネーゼでは患者さんとの信頼関係を築きましょう」についてお話します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 明るい笑顔で話し
2016/1/27

第3回 患者さんの不安軽減には常に慎重に対応
医療の質や安全性に対する社会的関心はますます高まり、医療安全対策は今や医療現場での最重要課題の一つとなっています。 中でも、院内の安全管理を牽引する担当部署と現場を支える多職種の関係性は、その対策の徹底を大きく左右するといっても過言ではありません。 今回は、安
2016/1/24