看護教育・制度
「看護教育・制度」の記事一覧
15件/778件

どこが変わった? 「成人肺炎診療ガイドライン2017」
タイプ別に分けられていたガイドラインが1つになった 診断においては敗血症の有無を重要視 これまで肺炎のガイドラインは、市中肺炎(community-acquired pneumonia:CAP)、院内肺炎(hospital-acquired pneumonia
2017/8/6

【呼吸・循環編】新人看護師オススメ記事
今回は、多くの人が苦手意識を持ちやすい呼吸・循環関連のオススメ記事を紹介します。最初に、わかりやすく学んで、苦手意識が芽生えないようにしましょう。 新人研修が始まって約1カ月が経つわね。 そうですね。私はこのころにはもうなにがなんだか……。
2017/4/24

【日常ケア編】新人看護師オススメ記事
今回から、新人看護師にオススメの記事を紹介します。第1回は日常ケア編。 今年も新人が入ってきましたね。 そうね!今は研修を頑張っているところね。くまみーも研修はけっこう苦労していたじゃない? よく覚えていますね。大変だったような気がし
2017/4/11

第22 回3学会合同呼吸療法認定⼠認定講習会及び認定試験のお知らせ
3学会(特定⾮営利活動法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記認定講習会および試験を下記の通り実施します。 認定講習会につ
2017/3/3

がん治療の「バイオマーカー」について
がん治療の「バイオマーカー」について 近年のがん医療のなかでも、薬物療法の進歩は目覚ましく、がん細胞が持つ特定の分子や遺伝子変異をターゲットに作用する抗がん薬も続々登場し、最先端の技術を用いて細胞を遺伝子レベルで分析し、適切な薬を投与し治療を行う「プレシジョン・メデ
2017/1/5

第3回 清潔なタオルと新しい寝衣を必要なとき好きなだけ使える喜び【PR】
企画協力:株式会社エラン 入院時に必要な物品がまとまったCS(ケア・サポート)セット。株式会社エランが提供するこのサービスを全面的に導入し、感染予防をはじめ、看護師の業務効率の改善、患者さん・家族の負担軽減に大きな効果があった嘉麻(かま)赤十字病院の事例につ
2016/11/11

第2回 すべての患者さんにいかにスムーズに導入を浸透させるか【PR】
企画協力:株式会社エラン 入院時に必要な物品がまとまったCS(ケア・サポート)セット。株式会社エランが提供するこのサービスを全面的に導入し、感染予防をはじめ、看護師の業務効率の改善、患者さん・家族の負担軽減に大きな効果があった嘉麻(かま)赤十字病院の事例につ
2016/11/4

認定看護師(CN)とは?
*2023年11月7日改訂 認定看護師の役割 認定看護師とは、特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識をもち、優れた実践能力のある人に対して、日本看護協会が認定する資格です。認定看護師には、その専門知識と技術により「実践」「指導」「相談」という役割を果たすことが求
2016/11/1

専門看護師(CNS)とは?
役割 特定の看護分野において、複雑で解決困難な看護問題への対応が可能な、熟練した看護技術と知識、優れた実践能力のある人に対して、日本看護協会が認定する資格です。専門看護師には、「実践」「相談」「調整」「倫理調整」「教育」「研究」という6つの役割が期待されます。 取
2016/11/1

第1回 ある日気づいたタオル類の処理に潜む、院内感染のリスク【PR】
企画協力:株式会社エラン 入院時に必要な物品がまとまったCS(ケア・サポート)セット。株式会社エランが提供するこのサービスを全面的に導入し、感染予防をはじめ、看護師の業務効率の改善、患者さん・家族の負担軽減に大きな効果があった嘉麻(かま)赤十字病院の事例を、
2016/10/28

【フライの倫理原則】看護倫理を考える5つのチェックポイント
5つのポイントをチェックしよう ジレンマの原因がどこにあるのか、それらが倫理的にどのような問題を含んでいるかを見極めるためには、それぞれの行為が倫理的に正しいかどうかを点検してみる必要があります。その方法にはいろいろありますが、この連載では、フライの倫理原則に
2016/10/26

バイタル記録業務を自動化!時間外勤務が減り、看護の質も向上【PR】
看護の質の向上には、多忙化する看護業務の効率化が課題 岐阜県総合医療センター [後方] 左:久世看護師長 右:石原主査 [手前] 左:田垣看護部長 右:山中副看護部長 久世看護師長: 当院では平成18年11月に電子カルテを導入しましたが、バイタル測
2016/10/17

看護研究とは?テーマ選びと書き方(計画書、分析方法など)まとめ
看護研究は、大学や大学院だけでなく臨床でも多く行われています。研究という言葉、どう進めたらよいのかわからないといったことや、通常の業務外で行わなければならないことから、苦手意識を感じている看護師も多いのではないでしょうか。 現場での疑問や問題が研究課題となり、臨床で
2016/10/5

第6回 もっともっと特定行為研修について答えましょう
ナース専科のスレッドを見ていたら、特定看護行為についてのさまざまな疑問が語られていました。 そこで今回も前回に引き続き、「よくある質問Q&A」形式で、みなさんのありがちな疑問にお答えしていきます。 Q4:特定行為ができる看護師は、上下関係として
2016/9/29

第5回 特定行為研修について、みなさんの疑問に答えましょう
看護師たちが集まるサイトで ナース専科のスレッドを見ていたら、「特定行為研修」に関することについて話題が繰り広げられていました。 「看護師の特定行為研修制度」には、さまざまな意見があり、肯定的な意見もありますが、否定的な意見も多く出されています。何事も新しいこ
2016/8/31