看護教育・制度
「看護教育・制度」の記事一覧
15件/789件

第5回 みね子、患者さんへの説明でプチパニックの巻
患者さんに医療の質問をされた時のことを考えると、不安で眠れないみね子。一人でロールプレイングをしようとするも、何をしていいのかさっぱりわからなくて途方に暮れ始める。そんな時、またしてもスーパープリセプターSAKURAが現れて……。 ふふふっ。一人でブツブツ言
2013/3/14

第4回 みね子、患者さんの質問にアタフタしそうの巻
病院に勤務している学校の先輩と食事に行ったみね子。そこで、患者さん対応の難しさを聞いて、恐怖のどん底に……。またしても不安の種が増えたみね子。そこに、スーパープリセプターSAKURAが現れて……。 あらっ! 暗い顔してどうしたの? ぎゃっ! (また突然
2013/3/7

第3回 みね子、ポケットブックを買いに行くの巻
入職してから使えそうなポケットブックを探しに、みね子は本屋へ繰り出した。はりきって探しに来たのに、膨大なポケットブックの中から、自分に必要なものが全くわからない……。本棚の前で呆然と立ちすくむみね子。そこへスーパープリセプターSAKURAが現れて……。 あら
2013/2/28

第2回 みね子、入職の準備で迷うの巻
国家試験を無事に終え、自己採点で合格の確信を持ったみね子は、解放感に包まれていた。勉強に捧げてきた4年間を取り返すべく、友人との遊びの予定を入れまくり。しかし、そこは生真面目な性格。何か不安を感じて、早くも入職準備に取り掛かることに。でも、いったい何を準備したらいいの?
2013/2/21

第1回 みね子、質問地獄におびえるの巻
はじめまして。4月にすもも病院に入職予定の熊谷みね子です。 国試が受かるかどうかも気がかりですが、どんな人がプリセプターになるのかとか、どの病棟に配属されるのかとかも、気になりはじめました。 去年就職した先輩から、病棟に配属された途端、先輩からの質問地獄が待ってい
2013/2/13

最終回【看護研究】効果的に発表する方法
最近では、院内発表でもパワーポイントを用いてスライドを作成し、パソコンとプロジェクターを使って発表するのが一般的になってきました。最終回では、パワーポイントを使って効果的に発表する方法を紹介します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まと
2012/10/14

Step29【看護研究】パワーポイントで発表資料を作る
研究成果がまとまったら、いよいよ発表の段階です。今回は発表資料であるスライドの作り方を紹介します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) パワーポイントでスライドを作る場合の注意点 いよいよ発表の準備に入ります
2012/10/7

Step28【看護研究】読みやすい文章のコツ・図表の作り方
前回「わかりやすく伝わる論文の書き方」に引き続き、「論文の書き方」について説明します。今回解説するのは、読みやすい文章の書き方のポイントと、図表の作り方です。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 自然で読みやす
2012/9/30

Step27【看護研究】わかりやすく伝わる論文の書き方
いよいよ看護研究もまとめの段階に入りました。今回からは「論文の書き方」について説明します。論文とは文字通り、課題について論じ文章として書き記すものです。あなたの考えを思いつくままに書き綴るのではありません。 研究論文は、どのような研究を行って、どのような結果が得られたの
2012/9/16

Step26【看護研究】統計分析を看護に適用する方法
統計は、あらかじめ概念枠組みに書いた研究疑問に対する答えが正しかったのかを明らかにするために行う手段のひとつです。特に推測統計を用いる場合は、分析の目的を見失わないようにしてください。p値を出したけど結果の読み方がわからなかったというのでは意味がありません。統計分析の結果
2012/9/9

Step25【看護研究】推測統計の手法(その3)
看護研究でよく使われる統計手法として、前回はType2実態調査研究やType6実践報告で主に使われる「χ2定数」について説明しました。今回は、Type4比較研究やType5準実験研究で効果を比較する場合に使われる「t検定」について、実際にExcelを使ったデータ分析の手順
2012/9/2

Step24【看護研究】推測統計の手法(その2)
前回は、調査して得られたデータから母集団を推測する「推測統計」の概要を説明しました。今回は、よく使う推測統計のひとつ、「χ2定数」の手順について説明します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 母集団について仮
2012/8/25

Step23【看護研究】推測統計の手法(その1)
データを収集したら最初に記述統計により、1項目ずつ度数、平均値、標準偏差、中央値などを算出し、データの傾向をつかみます。統計手法には、このような集団全体の特徴を表す「記述統計」と、得られたデータから母集団を推測する「推測統計」があります。今回からは、推測統計について説明し
2012/8/18

Step22【看護研究】データの集計方法
今回から、質問紙の回答をデータ集計していく手順に入ります。まずは統計学の基本である、データ全体の傾向を示す記述統計について。まずは、度数分布について解説します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 質問紙の回答
2012/8/4

Step21【看護研究】アンケート(その2)質問紙の作り方、配布~回収の流れ
前回 「アンケート(その1)質問文と選択肢の作成ポイント」に続き、回答しやすく回収率が上がる質問紙作成のコツを紹介します。今回は、表計算ソフトExcelを上手に使って効率よく作業し、読みやすい質問紙作り、配布~回収までにすべきことを紹介します。 【看護研究まとめ記事
2012/7/21