1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 42ページ目

看護教育・制度

「看護教育・制度」の記事一覧

15件/755件

第2回 【医療事故】警察が来る前にしておきたいことは?

今回は警察に届け出てから、警察が病院に来るまでの間に何をしておけばよいのか、何をしてはいけないのかを解説します。 Q. 警察に届けると、カルテや看護記録を押収される。その前にしておくことは? A. とにかくコピー、そして写真撮影。後で整理し検討できるように記録

2012/5/3

Step13【看護研究】概念枠組みをデータ収集につなげる

前回までは、Type2実態調査研究とType3関係探索研究の概念枠組みについて説明しました。今回は、データ収集項目を作り上げていく過程について説明します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 概念枠組みに書いた

2012/5/3

第1回 医療事故が起きてしまったらどうする?

高度で複雑な医療の現場では、少しの出来事が事故につながり訴訟にまで至る可能性を持っています。この連載では、もしもあなたの病棟で医療事故が起きてしまったときに、看護師として最低限知っておきたいこと、やらなければならないことをQ&Aで解説します。 Q. 医療事故が起

2012/4/27

Step12【看護研究】データ収集する前の重要なステップ

Type2実態調査研究前回は、質的研究法をとるType1因子探索研究の、概念枠組みとデータ収集の仕方について説明しました。今回は、Type2実態調査研究について説明します。Type2実態調査研究とType3関係探索研究は、データ収集項目を作り上げていく過程について説明しま

2012/4/19

Step11【看護研究】言葉のデータから答えを作り上げる

いよいよ準備が終わって、研究は第2段階に入ります。Type1因子探索研究は「問い」に対する「答え」がわかっていません。こういう場合に行う「質的研究」とはどういうものか紹介します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など

2012/4/12

Step10【看護研究】倫理的配慮のポイント

前回では、研究計画書における倫理的配慮ついて解説しました。今回からは看護研究における倫理的配慮について、もっと詳しく解説していきます。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 意義や必要性がない研究は倫理に反する

2012/3/8

Step9【看護研究】研究計画書の書き方(その3)

前回では、研究計画書の構成と、研究テーマ、研究の背景と動機の書き方について解説しました。今回は研究計画書の中の「研究方法」の書き方を倫理的配慮も含めて、説明していきます。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 倫

2012/3/1

Step8【看護研究】研究計画書の書き方(その2)

前回では、研究計画書の構成と、研究テーマ、研究の背景と動機の書き方について解説しました。今回は研究計画書の中の「研究目的」の書き方について説明していきます。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 研究目的では、何

2012/2/22

Step7【看護研究】研究計画書の書き方(その1)

これまで、臨床でのさまざまな疑問から問いのリストを作成する、その中から選んだ問いを研究疑問に変換する、さらに概念枠組みで研究疑問と研究疑問に対する「答え」を明確に示す、それらの手順を説明してきました(Type1因子探索研究以外)。また前回では、概念枠組みを仕上げるうえで参

2012/2/15

被災地での“こどもたちのこころのケア”任意団体発足

2012年1月29日、東日本大震災で傷付いた子どもたちの“こころのケア”を実施するため、「Cocoro Care for Children(CCC)」が発足しました。 保育園や幼稚園、健診会場を巡回し、 子どもと保護者の“こころのケア”の相談会や講演会などを実施

2012/2/11

Step6【看護研究】文献検索の方法と文献の入手・整理法

前回解説したとおり、概念枠組みには、研究疑問と研究疑問に対する「答え」を書いていきます。その「答え」を探す方法について前回いくつか挙げましたが、最も重要なのは先行文献から答えを得る方法です。また「用語の操作的定義」を行う上でも文献が必要です。今回は文献検索について具体的に

2012/1/17

第3回 対立関係を修復に導く「医療メディエーション」

患者さんや、他の医療者との間に起こったトラブルにどう対処したらよいのか、悩んだ経験はありませんか。今回は、医療者と患者さん、医療者同士の信頼関係を修復する方法として臨床現場でも支持されつつある、医療メディエーションについて取り上げます。 対話を促進させる「医療メディ

2012/1/12

Step5【看護研究】「答え」を「概念枠組み」に書いてみる

研究疑問ができたら、疑問に対する「答え」を出しましょう。「答え」は研究してみなければわからないと、思わ れるかもしれません。 しかし、答えが全く想像つかないのでは、質問紙や調査票を作成することはできません。研究を行う際に、最初に「答え」をあらかじめ用意し、それが本当に合

2012/1/10

「あなただけに話す」と言われたらどうする?

患者さんと話しているときに、「あなたにだけ話します」と言われた経験がある人もいるのではないでしょうか。そんなとき、どう対応すればよいのかを考えていきます。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー

2012/1/9

答えにくいプライベートにかかわる質問

患者さんと接しているとき、一度や二度、プライベートにかかわることを聞かれた経験があるのではないでしょうか。そんなとき、どう対応していますか。今回は、そんなプライベートにかかわる質問に関するお悩みに答えます。 Q. 患者さんの話に耳を傾けるようにしていたら、患者さんか

2012/1/2