1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 心電図でみる発作性上室頻拍(PSVT)の波形・特徴とは?

【連載】苦手克服応援企画【心電図】

心電図でみる発作性上室頻拍(PSVT)の波形・特徴とは?

  • 公開日: 2015/2/25

発作性上室頻拍(PSVT)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。


▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント


心電図でみる発作性上室頻拍(PSVT)の特徴

房室結節リエントリ頻拍(AVNRT)

房室結節リエントリ頻拍(AVNRT)
 QRS波に重なったり、QRS波の少し後ろに逆行性P波が隠れている(心房と心室がほぼ同時に出現するため)

房室リエントリ頻拍(AVRT)

房室リエントリ頻拍(AVRT)
 規則的なRR間隔、幅の狭いQRS波、逆行性P波がみられる(心室→心房の順で興奮するため)

発作性上室頻拍(PSVT)の特徴についてまとめました。

どんな不整脈?

 ヒス束より上位の房室接合部付近に異所性興奮が発生して起こる頻脈です。その大半がリエントリ回路の形成が原因だと考えられています。主に先天的に2つの刺激伝導路がある場合(WPW症候群など)に発症します。突然起こり、突然に終わる頻脈なので、心電図検査では現れないこともあります。

◆リエントリって?
 リエントリとは、簡単にいうと、通常は1つの伝導路であるのに対し、性質の異なる伝導路が2つ存在する場合があり、この2つの回路に電気的興奮が伝導されてしまい心臓内で興奮が旋回する現象です。

◆迷走神経刺激法
 発作を止めるために、迷走神経を刺激し、房室伝導を抑制させる迷走神経刺激法というのがあります。昔からよく使われていますが、頸動脈を圧迫する方法は、脳梗塞のリスクがあるため避けたほうがよいでしょう。冷たい水を飲む、息をこらえるといったことにとどめておいたほうが無難です。ともあれ、この迷走神経刺激法は対症療法にすぎません。発作を起こさないように、抗不整脈薬剤やカテーテルアブレーション治療につなげることが大切です。

どんな危険が?

 1. 心不全のリスク
 2. 心室細動に移行する危険性

危険なサイン

 1. 心電図上で、QRS波に埋もれているP波、逆行性P波が見られる
 2. 突然起こり、突然に止まる動悸がある

主な症状

 1. 突然起こり、突然に終わる動悸
 2. 息切れ
 3. 重症例(140回/分)の場合、めまいや意識消失

主な原因

 1. 低カリウム血症
 2. 肺性心
 3. 虚血性心疾患
 4. ジギタリス中毒
 5. WPW症候群

主な治療

 1. 軽症であれば抗不整脈薬剤(ワソラン®)投与
 2. 発作が月1回の場合カテーテルアブレーションによる根治治療を検討

(『ナース専科マガジン』2010年1月号から改変利用)

【心電図クイズ】
<練習問題編>除細動および絶え間のないCPRが必要な心電図波形には何が思い浮かべますか?

【関連記事】
* ジギタリス中毒、脚ブロックで見られる特徴的な波形
* 低カリウム血症・高カリウム血症|原因・症状・治療ポイント
* WPW症候群の特徴的な波形(デルタ波)を理解しよう!
* 心電図でみる洞不全症候群(SSS)の特徴
* 心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の特徴

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

不整脈(心房粗動)のある患者さんへの看護計画|カテーテルアブレーションを実施する患者さん

心房粗動でカテーテルアブレーションを実施するために入院した患者さんに対する看護計画  心房粗動とは心房で持続する規則的な電気刺激によって生じる不整脈で、そのままの状態が続くと心機能の低下リスクや、血栓が生じる可能性があり脳梗塞の発症リスクが高くなります。そのため薬物療法とし

2024/3/30