1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 心室細動(Vf)|心電図でみる波形・特徴とは?

【連載】苦手克服応援企画【心電図】

心室細動(Vf)|心電図でみる波形・特徴とは?

  • 公開日: 2015/3/3

心室細動(Vf)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。
心臓のポンプとしての機能が完全に失われている状態で、この波形を発見したら緊急対応が必要になります。


【関連記事】
 * 電解質とは?身体のしくみと電解質異常
 * 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント


心電図でみる心室細動(Vf)の特徴

心電図でみる心室細動(Vf)の特徴
P波、QRS波、T波がなく、全く不規則に基線がゆれる(心室の無秩序な興奮)

心室細動(Vf)の特徴についてまとめました。

どんな不整脈?

 心室筋が無秩序に電気的興奮を発生させ、収縮期・拡張期とも存在しなくなり、心拍出量がなくなり、心停止の状態。治療しなければ数分で死に至ります。特に基礎疾患に心疾患やQT延長症候群、QT短縮症候群、ブルガダ症候群をもつ場合には、心室細動を引き起こしやすいので注意します。

 急性心筋梗塞では主要な死因だといわれ、心電図では、R on T型心室期外収縮からの心室細動への移行がよくみられます。

【関連記事】
* QT延長症候群・QT短縮症候群とは?
* ブルガダ症候群とは? ブルガダ症候群の波形
* 心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の特徴

◆心室粗動とは
 心室粗動とは、心室細動と同じく心室内で電気的興奮が連続して発生しますが、規則的な大きな波形を描くのが特徴です。心室細動と同じ、心停止の状態であり、最近では心室細動に含まれることが多くなっています。

◆急性心筋梗塞時は特に注意!
 急性心筋梗塞時では、単発性の心室期外収縮でも心室細動に移行することがあり注意を要します。

【関連記事】
* 心筋梗塞の4段階の心電図波形の変化とは?

どんな危険が?

 治療をしなければ死に至る

主な症状

 1. 意識消失
 2. 呼吸停止

主な原因

 1. 心疾患
 2. QT延長症候群
 3. QT短縮症候群
 4. ブルガダ症候群
 5. 電解質異常
 6. 外傷による僧帽弁乳頭筋の障害

主な治療

 1. 発作時には電気的除細動、無効であればCPRと電気的除細動の繰り返し
 2. 心不全における突然死予防のためのCRT-D

【関連記事】
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント

【心電図クイズ】
<練習問題編⑩>心電図を判読してみよう

(『ナース専科マガジン』2010年1月号から改変利用)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31