1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. その他呼吸器疾患
  7. 冬の増悪が多い! 非アトピー型の気管支喘息

【連載】冬の多発疾患を極める!

冬の増悪が多い! 非アトピー型の気管支喘息

  • 公開日: 2016/12/8

気管支喘息はこんな疾患

●慢性の気道炎症や気道過敏性の亢進によって、気道が狭窄・閉塞を起こしている状態。
●主症状は咳、喘鳴、呼吸困難などで、発作性で反復することが特徴の慢性疾患。
●発作強度には、症状が軽度の小発作、中等度の中発作、高度の大発作、エマージェンシー対応を要する重篤がある。
●深夜から早朝にかけて、発作が出現しやすい時間帯がある。
●症状は発作時にのみ出現する。発作は、労作時のほか安静時にも出現する。
●発作の引き金には、ハウスダストやダニ、花粉、食物などの環境アレルゲン、タバコ、気温・気圧の変化、疲労、ストレスなどがある。
●小児に発症の多いアトピー型と、成人に多い非アトピー型に分類できる。
●アトピー型は春と秋に増悪するが、非アトピー型は冬の増悪が多い。

入院時の対応とポイント

はじめに確認すること

気管支喘息は軽度の発作から重篤発作まで、さまざまな強度がみられます。会話が可能であれば、症状が出現した時間帯や増悪の原因、これまでの治療・診断・入院歴、心肺疾患や合併症の有無、喘息以外のアレルギーの有無、家族歴などについて、迅速に聴取します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

難しい肺がん治療―薬物療法と陽子線治療で治療成績向上をめざす

中部国際医療センターが、「変わる肺がん治療 患者の新たな選択肢~保険適用となった陽子線治療と日進月歩の薬物療法」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、高度な肺がん治療の先進研究に長年携わる樋田豊明先生(中部国際医療センター 肺がん治療センター長 呼吸器内科部長)の講演

2025/1/30