1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 心不全
  7. 心不全患者さんの浮腫(むくみ)をアセスメント

【連載】心不全と呼吸不全のアセスメント

心不全患者さんの浮腫(むくみ)をアセスメント

  • 公開日: 2017/3/19

▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ
心不全の看護|原因、種類、診断、治療
▼浮腫についてまとめて読むならコチラ
【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア


どんな訴え・症状なの?

●足背など下肢のむくみ
●身体のだるさなどは感じるものの、感覚が鈍り、患者さん自身は自覚がないこともある
●血管やリンパ管から浸み出した水分が、皮下組織に貯留して起こる
●歩行可能な患者さんは、重力の影響で下肢から起こる
●臥床している患者さんは、背部や陰部、特に仙部や陰嚢にみられる

どのようにみていけばいいの?

 浮腫をみるときにはまず、全身性か局所性か、をみます。心不全が原因の場合には、全身性の浮腫がみられます。全身性の浮腫には、ネフローゼ症候群などの腎疾患、肝不全、肺高血圧症やCOPD、甲状腺機能低下症などが原因の場合もあります。したがって、これら疾患との鑑別が必要になります。

 心不全による浮腫の特徴は下肢の浮腫です。特に、夕方になると目立ってきます。心機能が低下していると、静脈還流が低下し、重力によって血液やリンパ液が下肢に貯留してしまうのです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

慢性心不全の増悪で入院した患者さんに関する看護計画

慢性心不全の増悪で入院した患者さんに関する看護計画  心不全とは心臓に器質的、機能的異常が生じて心臓のポンプ機能の代償機転が破綻してさまざまな症状が出現し、運動耐容能が低下する症候群とされています。慢性心不全では、全身倦怠感、呼吸困難感、食欲不振や浮腫などの症状が見られ、日

2025/7/29