1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. STAS-J(STAS日本語版)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

STAS-J(STAS日本語版)

  • 公開日: 2022/4/15

STAS-Jは何を判断するもの?

 Support Team Assessment Schedule (STAS)は、ホスピス・緩和ケアの成果とケアの質を客観的に評価するために、1990年代初めにイギリスで開発されたスケールです。STAS-Jはその日本語版として、臨床で活用されています。

 STAS-Jによる評価は、普段、患者さんのケアにあたるスタッフが行うため、患者さんへの負担も抑えられ、全身状態に関係なく評価することができます。

 また、緩和ケアにおいては患者さんだけでなく、家族の苦痛の緩和も含めたケアが必要となります。STAS-Jでは、家族の不安や病状認識を評価するための項目が含まれている点も特徴といえます。

STAS-Jはこう使う!

 STAS-Jによる評価は、評価シートをもとに行います。評価シートの見本とスコアリングマニュアルは、ウェブ上でも公開されています。STAS-Jによる評価を行う際は活用するとよいでしょう。

◆STAS-J 評価シート見本
http://plaza.umin.ac.jp/stas/stas-j.pdf
◆STAS-J スコアリングマニュアル
http://plaza.umin.ac.jp/stas/stas_manualv3.pdf

 STAS-Jでは、次の9項目について、普段ケアを提供しているスタッフが評価します。

【評価項目】
・痛みのコントロール:痛みが患者に及ぼす影響
・症状が患者に及ぼす影響:痛み以外の症状が患者に及ぼす影響
・患者の不安:不安が患者に及ぼす影響
・家族の不安:不安が家族に及ぼす影響
・患者の病状認識:患者自身の予後に対する理解
・家族の病状認識:家族の予後に対する理解
・患者と家族とのコミュニケーション:患者と家族とのコミュニケーションの深さと率直さ
・職職間のコミュニケーション:患者と家族の困難な問題についての、スタッフ間での情報交換の早さ、正確さ、充実度
・患者・家族に対する医療スタッフのコミュニケーション:患者や家族が求めたときに医療スタッフが提供する情報の充実度

 項目はそれぞれ0~4の5段階に分けられており、段階ごとに記された説明と患者さん(または家族)の状態を照らし合わせて評価します。

 例えば、痛みのコントロールに関する段階ごとの説明では、「0=なし」「1=時折の、または断続的な単一の痛みで、患者が今以上の治療を必要としない痛みである」「2=中程度の痛み。時に調子の悪い日もある。痛みのため、病状からみると可能なはずの日常生活動作に支障をきたす」「3=しばしばひどい痛みがある。痛みによって日常生活動作や物事への集中力に著しく支障をきたす」「4=持続的な耐えられない激しい痛み。他のことを考えることができない」となっており1)、スコアが高くなるほど症状が重い(問題が大きい)ことを表します。

 患者さんの状態や状況により評価が難しい項目については、その理由に応じて、7、8、9のいずれかの数字を評価シートに記入します。

7:情報が少ないため評価できない場合(例えば、入院直後や家族はいるが面会に来ないなど)
8:家族がいないため、家族に関する項目を評価できない場合
9:認知の低下や深い鎮静のため評価出来ない場合

STAS-Jを看護に活かす!

 前述したとおり、STAS-Jは患者さんが自己記入するものではなく、ケアを提供しているスタッフが評価・記入します。同じスタッフが継続して評価することが好ましく、入院のタイミングで評価を行った後は、週1~2回程度の割合で評価していきます。

 いずれの項目もスコアが低いほうが望ましいですが、状態が悪化するにつれ、スコアが高くなる場合もあります。そのため、スコアが「0」になることを目指すのでなく、継続的かつ客観的に患者さんや家族の状態をアセスメントし、適切な看護介入につなげるために役立てることが大切です。また、緩和ケアチームや病棟で複数の患者さんをまとめて評価することで、ケアの効果を確認したり、振り返りを行うのもよいでしょう。

引用・参考文献

1)STASワーキング・グループ編:STAS-J(STAS日本語版)スコアリングマニュアル 緩和ケアにおけるクリニカル・オーディットのために 第3版,p.29.(2022年3月28日閲覧) http://plaza.umin.ac.jp/stas/stas_manualv3.pdf
●宮城千秋,他:緩和ケア病棟における緩和ケアの質評価ツールSTAS-J導入 に対するコア看護師の認識.沖縄県立看護大学紀要 2011;12:65-72.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)

PDAIは何を判断するもの?  国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)とは、天疱瘡の重症度を評価するためのスケールです。  天疱瘡は、表皮細胞同士の接着を助けるデスモグレインと呼ばれるタンパク質に対する自己抗体が形成さ

2024/4/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636