1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. Kirklin分類(カークリン分類)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

Kirklin分類(カークリン分類)

  • 公開日: 2022/11/18

Kirklin分類は何を判断するもの?

 Kirklin分類とは、心室中隔欠損症(ventricular septal defect:VSD)を中隔の欠損位置で分類するスケールです。

 VSDは、先天性心疾患の約20%を占めるとされています1)。生まれつき左室と右室を隔てる中隔に欠損孔が存在する疾患ですが、欠損孔の位置や大きさによって重症度や予後、自然閉鎖率などは異なります。

 Kirklin分類では、欠損孔の位置を4つに分類して評価することで、大動脈弁逸脱や大動脈弁閉鎖不全症などの合併リスクを予測できるほか、将来的な治療方針を考慮する際にも重要な指標となります。

 なお、欠損孔の位置でVSDを分類するスケールとしては、Kirklin分類以外にも、Soto分類や東京女子医科大学日本心臓血圧研究所分類が知られています。Soto分類は欠損孔の位置を3つに分類した簡易的なスケールであるのに対し、東京女子医科大学日本心臓血圧研究所分類は、日本人を含む東洋人に多い漏斗部欠損を2つのタイプに分けた5つの分類で評価します。どのスケールを用いるかは医療機関によって異なりますが、近年ではSoto分類が広く活用されています。

Kirklin分類はこう使う!

 Kirklin分類は、VSDを欠損孔の位置で分類するスケールです。心エコー検査で欠損孔の位置を確認したうえで、VSDを4つに分けます(表)。

表 Kirklin分類

Ⅰ型漏斗部欠損
Ⅱ型膜性部欠損
Ⅲ型流入部欠損
Ⅳ型筋性部欠損
山岸敬幸:基礎 心臓の発生「房室中隔の発生」.日本小児循環器学会雑誌 2013;29(2):18-24./富松宏文:心室中隔欠損─心エコー診断について─.J Pediatr Cardiol Card Surg 2010;26(2):132-9.を参考に作成

 例えば、Ⅰ型は日本人を含む東洋人に多いタイプですが、右室流出路の肺動脈弁直下が欠損しており、大動脈弁右冠尖の逸脱や大動脈弁閉鎖不全症を起こしやすいとされています。一方、Ⅳ型は発症頻度が低く、小欠損では自然閉鎖する可能性が高いタイプです。

 上述したように、VSDの重症度や予後は欠損孔の大きさだけでなく、位置にも依存します。Kirklin分類を用いて欠損孔の位置を可視化することで重症度や予後を予測して、経過観察や治療方針の決定に役立てていきます。

Kirklin分類の結果を看護に活かす!

 Kirklin分類によるスケーリングは、基本的に医師が行いますが、VSD患者さんの看護にあたる場合は、どのような分類・評価がされているか確認しておくようにしましょう。特に、Ⅰ型など重症化しやすいタイプの患者さんでは、心不全徴候の有無を把握し、慎重にバイタルサインをチェックすることが大切です。

 また、欠損が小さく、特に症状を認めない場合は、自然閉鎖を期待して経過観察となることもあります。定期的に検査を受け、気になる症状があればすぐに受診するよう指導します。

引用・参考文献

1)日本循環器学会,他:2021年改訂版 先天性心疾患,心臓大血管の構造的疾患(structural heart disease)に対するカテーテル治療のガイドライン.2021,p.27-8.(2022年11月8日閲覧) https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Sakamoto_Kawamura.pdf
●日本循環器学会,他:成人先天性心疾患診療ガイドライン(2017年改訂版).2018,p.69-71.(2022年11月8日閲覧)https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2017_ichida_h.pdf
●山岸敬幸:基礎 心臓の発生「房室中隔の発生」.日本小児循環器学会雑誌 2013;29(2):18-24.
●富松宏文:心室中隔欠損─心エコー診断について─.J Pediatr Cardiol Card Surg 2010;26(2):132-9.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)

PDAIは何を判断するもの?  国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)とは、天疱瘡の重症度を評価するためのスケールです。  天疱瘡は、表皮細胞同士の接着を助けるデスモグレインと呼ばれるタンパク質に対する自己抗体が形成さ

2024/4/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949