1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 45ページ目

記事一覧

15件/3824件

自律神経障害の看護|原因、症状、アセスメントとケア

自律神経とは  神経系は、中枢神経系と末梢神経系に大別されます(図1)。  中枢神経系は脳と脊髄により営まれ、末梢神経系からの情報を受け取り判断し、全身に適切な指示を送ります。  末梢神経系は、運動や感覚を司る体性神経と自律神経に分類されます。体性神経である脳・脊髄

2022/4/25

Integrated Palliative care Outcome Scale:IPOS

IPOSは何を判断するもの?  IPOSは、ホスピス・緩和ケアで用いられる評価尺度の1つで、ケアの質を評価するためのスケールです。同様のスケールにSTAS-Jがありますが、IPOSはSTAS-Jの後継版として、臨床で広く活用されています。  SATS-Jはケアを提供し

2022/4/21

感情表出に関する看護計画|肺がんの告知を受けた患者さん

肺がんの告知を受けても感情を表出できない(ようにみえる)患者さん  肺がんの死亡数は年々増加しており、予後良好なものから予後不良なものとさまざまです。そのため、患者さんは治療や予後に不安を抱えていることがあり、その感情をうまく表出できないケースがあるため、今回はそれらを踏ま

2022/4/19

第7回 小児・乳児の救急蘇生法|心肺蘇生(胸骨圧迫・人工呼吸)、AED、気道異物除去など

小児の蘇生も成人と同様に、医療従事者を含め誰でも実施することができる一次救命処置(Pediatric Basic Life Support:PBLS)と、医療機関において医療従事者が行う二次救命処置(Pediatric Advanced Life Support:PALS)があり

2022/4/17

STAS-J(STAS日本語版)

STAS-Jは何を判断するもの?  Support Team Assessment Schedule (STAS)は、ホスピス・緩和ケアの成果とケアの質を客観的に評価するために、1990年代初めにイギリスで開発されたスケールです。STAS-Jはその日本語版として、臨床で活用され

2022/4/15

輸血の手順|血液製剤の準備、実施の手順と注意点

輸血事故を防止するための重要なポイント ●血液製剤の準備は一患者さん毎に実施します。 ●照合・確認は、投与開始までに3回行います。 1回目:血液製剤の受け渡し(出庫時)…輸血部門において 2回目:輸血準備時…ナースステーションにおいて 3回目:輸血実施時…ベッドサイ

2022/4/14

呼吸困難感に対する看護計画|COPDの患者さん

COPDに伴う呼吸困難感に関する看護計画  慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで生じた肺の炎症性疾患で、喀痰の増加、気道の狭窄、肺胞の破壊などによって呼吸困難感を生じて、呼吸状態だけでなく日常生活に支障が出るため、それらに対する看護計画が必要と考えら

2022/4/11

不安に対する看護計画|初期の認知症と告知を受けた患者さん

初期の認知症と告知を受けて今後に不安を感じている患者さん  認知症は血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型など同じ認知症であっても原因、病状の進行度合い、治療方法に違いがあるためそれを踏まえた看護計画を考えました。 POINT観察計画 O-P 認知症の程度を客観的に

2022/4/9

日本精神神経学会 第17回記者勉強会|コロナ禍における自殺予防

2022年1月28日、日本精神神経学会による第17回記者勉強会がオンラインで開催されました。テーマは「コロナ禍における自殺予防について」です。「自殺とメディア報道」に焦点を当て、札幌医科大学医学部神経精神医学講座の河西千秋先生と、筑波大学医学医療系臨床医学域災害・地域精神医学

2022/4/7

脱水の看護計画|脱水で入院してきた高齢の患者さん

脱水で入院してきた高齢の患者さん  脱水には高張性、等張性、低張性の3つに分類でき、それぞれ異なる病態を示します。その発生機序を推測しながら情報収集を行い、適切に介入できるように立案しました。 POINT観察計画 O-P 脱水の程度を知るための情報(口渇感やツルゴール

2022/4/23

令和3年度 がん対策推進企業アクション 統括セミナー

2022年3月4日(金)、「令和3年度 がん対策推進企業アクション 統括セミナー」が開催されました。今回は、厚生労働省健康局 がん・疾病対策課課長 中谷裕貴子さん、東京大学大学院医学系研究科 総合放射線腫瘍学講座特任教授 がん対策推進企業アクションアドバイザリーボード議長 中川恵

2022/4/3

アセスメントと看護

アセスメントとは  英語のassessmentは、評価という意味になりますが、臨床で看護師が行うアセスメントとは情報を収集し、整理・吟味し、判断する過程のことをいいます。情報の収集では問診で、既往歴、家族歴、服用している薬剤などといった情報とともに、息苦しい、胸が痛い、だる

2022/3/31

特定行為に係る看護師の研修制度~行政の動き~

2022年2月16日(水)、「地域医療を支える特定行為研修修了者の活動と期待」をテーマに、「2021年度 特定行為研修シンポジウム」が開催されました。今回は、厚生労働省医政局看護課 看護サービス推進室の講演を中心にレポートします。 医療現場で高まるニーズ  看護師の特

2022/3/30

麻酔器を使用したマスク換気|画像で手順を解説

今回は麻酔器を使用したマスク換気方法を解説します。日頃、麻酔科医が行っている気道確保方法を知ることで、麻酔科医の処置介助や急変時の対応など、いざというときに役立ててもらえたら幸いです。麻酔器を使用するには、麻酔器の基本構造を知っていること、麻酔器の始業点検が済んでいることが前

2022/4/1

地震が起きていないときにやっておきたい手術室の地震対策

1.日本における災害  日本は災害大国と呼ばれ、豪雨による被害は毎年ニュースで流れています。特に大規模な被害を出した災害としては、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災、大津波、原子力発電所事故などが挙げられると思います。その他にも洪水や噴火、豪雪など、多く

2022/3/25