循環器科
循環器科関連の記事の一覧です。
循環器科関連の記事の一覧です。
このカテゴリの人気記事
* 心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴とは?
* 心電図でみる房室ブロック(AVブロック)の波形・特徴とは?
* 心不全の理解に役立つ! 前負荷と後負荷とは
まとめ記事
* 心不全の看護|原因、種類、診断、治療
* 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント
循環器科 記事カテゴリ
「循環器科」の記事一覧
15件/278件

第1問 心電図内の矢印が示す波形の名称は何か?
【問題】心電図内の矢印が示す波形の名称は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)P波 2)Q波 3)R波 4)S波 5)T波 解答は次のページへ。 【解答】正解は「5)T波」です。

【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】 第2話 イオンチャンネルと膜電位
今日は週に一回、平手教授がC大学からE病院へ集中管理や手術の邪魔をしに、じゃなくて指導をしにやって来る日です。あらあら、今回も待ち構えているのは看護師のたくみ君と美和さんのようです。 ところでイオンチャンネルって何? たくみ君「先生、待ってました。先週

2.睡眠時無呼吸症候群の合併症(睡眠時無呼吸症候群を放置するとどうなるか)について知ろう
今回は、睡眠時無呼吸症候群の合併症について解説します。事例のように精密検査に消極的な患者さんにどのようにアプローチをするとよいのか、睡眠時無呼吸症候群を放置するとどのような状態になるのかについて紹介していきます。 【事例】 45歳のAさんは簡

1.睡眠時無呼吸症候群(SAS)の病態について知ろう!
この連載では、睡眠時無呼吸症候群の病態や診断・治療、ケアについて事例に沿って解説していきます。第1回では、病態について解説していきます。 【事例】 会社員のAさん(45歳)は残業後自家用車で帰宅の途中、信号待ちをしている車に追突事故を起こしました。

超高齢社会と心不全
2017年11月2日にニプロ株式会社によるメディアセミナーが開催されました。高齢化の進展とともに増え続けている心不全。今回は、富山大学病院の絹川弘一郎先生が、心不全の症状や原因、治療法などについて解説した模様をレポートします。 さまざまな心臓病が心不全の原因となる

血圧計っていろいろとあるけど何が違うの?
▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について 在宅での血圧測定の重要性 高血圧の人が、治療を進める上で日々の血圧を測定・管理することの重要性が明らかになってから、家庭で毎日血圧測定をする人が増えてき

<練習問題編③>Lown分類を知ろう
問題 下記のようなモニター心電図を見つけました。この状態がずっと続いています。的確に医師に伝えるために、あなたはLown分類で○群ですと伝えました。○には何が適当ですか? >>回答は次のページ! 答え Lown分類でGrade3

<練習問題編①>STが上がっているときはどうする?
入院時、モニター心電図をつけるよう指示があったため、つけてみるとSTが上がっているように見えたため、医師に報告した。この行動はあっているか、間違っているか。もし間違っているなら、どこがいけないのか答えなさい。 >>解答・解説は次ページで! 答え

<練習問題編⑧> こんなときどうする?~ダブルカウントを起こしてしまう!(2)
2)12誘導心電図を確認してみると、下記のような波形であった。 Ⅱ誘導はR波とT波の高さが似ており、心電図計の感度を変えてみたが、どうしてもR波とT波を拾ってしまい、心拍数が倍に表示される。そこで、R波とT波に差があり、波形もとらえやすいV5誘導を3点誘導として出せ

<練習問題編⑦> こんなときどうする?~ダブルカウントを起こしてしまう!(1)
問題 入院時、指示のあったモニター心電図を患者さんに装着したが、モニター心電計の心拍は、実際のものと違い、下記の波形のとおり、R波以外にT波も心拍数として拾ってしまう。 1)どうすべきか、まずとるべき行動について答えなさい。 >>回答は次のページ!

<練習問題編⑤>心電図で重症度を判断しよう
問題 次の2つの心電図は、どちらがより危険と考えられますか? その理由も答えてください。 ① ② >>回答・解説は次のページ! 答え ① QRS幅を見れば、①の心電図は3メモリ以上なので心室性の不整脈、②の心電図は2メモリなので心房性の

<練習問題編⑨> 頻回に心電図を取る患者さんに対して気をつけることは?
問題 救急搬送された64歳男性。心筋梗塞が疑われたため、12誘導心電図をとりました。胸部症状はあるものの、明らかなST変化はわかりにくいという状況でした。そこで、ニトロペン投与後、再び12誘導心電図をとるよう医師から指示がありました。5分後、再び12誘導心電図をとろうと

<練習問題編④>異常波形を知ろう
問題 下記の波形はなんの波形でしょうか? 症状にはどんな特徴がありますか? >>回答は次のページ! 答え PSVTの波形、突然始まり突然終わる。QRS幅が狭い。 【関連記事】 * 心電図でみる発作性上室頻拍(PSVT)の波形・特

<練習問題編②>致死性不整脈の心電図を知ろう
問題 先の心電図以外で、除細動および絶え間のないCPRが必要な心電図波形には何を思い浮かべますか? >>回答は次のページ! 答え 脈の触れない心室頻拍 【関連記事】 * 心電図でみる心室頻拍(VT)の波形・特徴とは? * 第9回 <読

【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】第1話 刺激伝導系の発見
今日は、週に一回、平手教授が、C大学からE病院へ、集中管理や手術の邪魔をしに、じゃなくて、指導をしにやって来る日です。あらあら、今回も待ち構えているのは看護師のたくみ君と美和さんのようです。 心臓のリズムは、神経が作るのか、心筋が作るのか? たくみ君「