循環器科
循環器科関連の記事の一覧です。
循環器科関連の記事の一覧です。
このカテゴリの人気記事
* 心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴とは?
* 心電図でみる房室ブロック(AVブロック)の波形・特徴とは?
* 心不全の理解に役立つ! 前負荷と後負荷とは
まとめ記事
* 心不全の看護|原因、種類、診断、治療
* 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント
循環器科 記事カテゴリ
「循環器科」の記事一覧
15件/274件
徐脈が起こるワケ 知っておきたい鑑別のヒント
Q. 徐脈が何を示しているのか、よくわかりません。どのように鑑別すればよいのでしょうか? A. 徐脈が発生する原因は「洞機能不全」と「房室伝導障害」の2つしかありません。持続する徐脈は何であれ報告となります。一過性でも、3秒以上の一過性心停止、モビッツⅡ型2度房
第27問 以下の心電図上の特徴を示す異常興奮は何か?
【問題】以下の心電図上の特徴を示す異常興奮は何か? 特徴:それまでのリズムからの予想よりも早期、すなわちRR間隔が短くなって現れる周囲と同じ形のQRS波。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室期外収縮 2)上室期外収縮 3)心房
どうしたらいい? 「急変時」の不整脈とその対応
Q. 緊急対応が不安です。急を要する不整脈にはどのようなものがありますか? A. 対応しないと生命にかかわる不整脈を「致死性不整脈」といいます。心室頻拍、心室細動、高度な徐脈は致死性不整脈であり、循環不全による意識障害やショック、心肺停止といった重篤な症状を呈し
第26問 刺激伝導系の中で(1)から(4)の部位を総称して何と呼ぶか?
【問題】刺激伝導系の中で(1)から(4)の部位を総称して何と呼ぶか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)上室 2)房室接合部 3)心室 4)脚 5)プルキンエ線維 解答は次のページへ。
「正常」をすばやく判読するための3つの条件
Q. 臨床での心電図は教科書と違っていてうまく読めません。簡単に読めるポイントはありますか? A. モニター心電図には、正常3条件があります。これらをもとに読み解いていきましょう。 モニター心電図の正常3条件は次のとおりです。 ❶同形のP波が等間
第25問 以下の診断の中でQRS間隔が正常となる可能性があるものはどれか?
【問題】以下の診断の中でQRS間隔が正常となる可能性があるものはどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室内変行伝導を伴う上室期外収縮 2)右脚ブロック 3)左脚ブロック 4)非特異性心室内伝導障害 5)完全房室ブロックで出現
心電図から心拍数を算出しよう
Q. 心拍数は不整脈の鑑別に必要と言われました。心電図からわかるのですか? A. 心拍数とは、1分間あたりの心室収縮回数のことです。RR間隔がわかれば、1分間あたりの収縮回数がわかります。 心拍数を算出するには方法があります。心電図では1mm(1コマ
第24問 以下の心電図異常に対する診断として正しいものはどれか?
【問題】以下の心電図異常に対する診断として正しいものはどれか? P波があり、それに続くQRS波を認める。QRS間隔は2.5mm以上に延長している。標準十二誘導心電図のV1V2誘導で、QRS波がrSR’パターンとなっている。 次の中から正しいと思うものを選ん
不整脈の鑑別はココを見る! 押さえておくべき4つのポイント
Q. 正常と異常(不整脈)の違いがうまく整理できません。読み解くポイントを教えてください。 A. みるべきポイントは4つです。特に重要なのは、洞結節の信号発生周期(洞周期)を示すPP間隔と、心房から心室への信号伝導時間を反映するPQ間隔です。 心
第23問 QRS間隔は何mm以上で延長と判定するか?ただし記録条件は、25mm/秒とする。
【問題】心室内伝導障害の特徴は、P波に続く幅の広いQRS波だが、何mm以上をQRS間隔延長と判定するか?ただし記録条件は、25mm/秒とする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)2.5mm以上 2)2.75mm以上 3)3.0mm以
波形はこうして現われる! 心筋が発する電気信号の流れ
Q.それぞれの心電図の波形(P~T波)と心臓の収縮はどのように関連しているのですか? A. P波は心房収縮、QRS-T波は心室収縮-回復による波形です(図1)。 P波は心房の収縮により発生した洞結節の電気信号の集合体で、洞結節が信号を出し、心
第22問 以下の心電図上の特徴を示す伝導障害は何か?
【問題】以下の心電図上の特徴を示す伝導障害は何か? 特徴:モニター心電図で、一定のPP間隔で現れるP波に続く、幅の広いQRS波を認める。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)右脚ブロック 2)左脚ブロック 3)非特異性心室内伝導障害
刺激伝導系の名称と役割を知ろう
Q.「刺激伝導系」を知らないと心電図は理解できないのですか? A.心臓を動かすための電気信号の発生や伝導を制御して、効率のよいポンプ運動を管理しているのが刺激伝導系です。これによって心臓が働き、その運動で生じる電気信号をキャッチし波形に表したものが心電図です。
第21問 刺激伝導系の中で(5)の矢印が示す部位を何と呼ぶか?
【問題】刺激伝導系の中で(5)の矢印が示す部位を何と呼ぶか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)房室結節 2)ヒス束 3)右脚 4)左脚 5)プルキンエ線維 解答は次のページへ。 【解答
第6回 症例2:在宅での最期を希望する患者さんに対する緩和ケア
▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 患者さん:80歳代男性 病歴 1996年拡張障害に伴う心不全で入院。以降頻回入院歴あり(1999年以降7回、2013年以降5回、計12回入院歴あり)