ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/6927件
[医療提供体制] 無痛分娩取扱施設の一覧をウェブサイト上で公開 厚労省
厚生労働省はこのほど、全国の無痛分娩取扱施設のうち、掲載を希望した施設の一覧をウェブサイト上で公表した。 同省の研究班が3月にまとめた「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」では、無痛分娩の提供体制に関する情報が入手しやすい環境の整備を求めた。これを受
2018/7/1
[自殺対策] 2017年の自殺者数は2万1,321人、8年連続減少 厚労省
政府が6月19日に閣議決定した、2018年版の「自殺対策白書」によると、2017年に自殺した人は前年比576人減の2万1,321人で、8年連続で減少したことがわかった。 白書によると、2017年の自殺者のうち、男性が1万4,826人で全体の69.5%を占めた
2018/6/30
[高齢者] エイジレス社会の実現に向けた施策など記載 2018年高齢社会白書
政府は6月19日の閣議で、「平成30年(2018年)版高齢社会白書」を了承した。今回の白書には、2017年度に行われた施策として、2018年2月に4度目となる「高齢社会対策大綱」の見直しが行われたことや、同大綱が提唱する「エイジレス社会」の実現に向けた取り組みなどを記載
2018/6/29
[診療報酬] 2017年11月時点で「急性期医療」51.2万床 アルトマーク調査
2018年度診療報酬改定で統合・再編が行われた入院料について、日本アルトマークは6月26日、2017年11月時点の算定状況を病床の機能別に再集計した結果を公表した。それによると改定後の「急性期医療」に該当する入院料を算定していた病床は、51.2万床で、全国的に「急性期医
2018/6/28
[感染症] 咽頭結膜熱、過去5年間に比べるとやや高水準 感染症週報
国立感染症研究所が6月22日に公表した、2018年第23週(6月4日~10日)の「感染症週報」によると、咽頭結膜熱の定点当たり報告数は0.92(前週0.83)で、前週よりも増加したことがわかった。過去5年間の同時期と比べて、やや高い水準。都道府県別では、新潟県(2.42
2018/6/27
[診療報酬] 【地ケア入院料1、3】の届出状況を調査 地ケア病棟協会
地域包括ケア病棟協会が会員病院を対象に行った調査で、2018年度診療報酬改定で新設された【地域包括ケア病棟入院料(管理料)1、3】の届出は、自宅や居宅系施設からのサブアキュート患者を受け入れている「地域密着型の病院」が最も多いことがわかった。200床未満が要件の同点数届
2018/6/26
[診療報酬] 入院1件当たり5万1,989.7点、2.0%増 2017年診療行為別統計
厚生労働省が6月21日に公表した「平成29年(2017)社会医療診療行為別統計の概況」で、医科の1件当たり点数は、入院が5万1,989.7点(前年比2.0%増)、入院外が1,314.6点(1.7%増)となり、いずれも前年に比べて増加したことがわかった。 社会
2018/6/25
[介護] 介護離職者の6割は再就職できず、厳しい実情明らかに 総務省調査
家族介護で離職した際に、仕事の継続希望があった人のうち、就職活動をしたにも関わらず再就職できていない人は約6割に達する-。そんな介護離職者の厳しい再就職事情が、総務省が6月19日に公表した意識調査で明らかになった。結果を受けて同省は厚生労働省に対し、家族介護者に重点を置
2018/6/22
[感染症] 2017/18シーズンのインフルエンザ流行、1999年以降最高
厚生労働省が6月15日に公表した、「今冬のインフルエンザについて(2017/18シーズン)」によると、今季のピークの定点当たり報告数は54.33に達し、1999年4月の監視開始以降最高であることがわかった。同日の厚生科学審議会・感染症部会に報告された。 今シ
2018/6/22
[医療改革] 福岡、兵庫、愛知でオンライン服薬指導を実施 国家戦略特区
政府の国家戦略特別区域諮問会議は6月14日、薬剤師による服薬指導について、福岡市、兵庫県養父市、愛知県の一部区域に限り、対面での実施を原則とする規制を緩和し、テレビ電話装置などによるオンラインでの服薬指導を解禁することを決めた。2018年度中の実施を目指す。オンライン服
2018/6/21
[疾病分類] 国際疾病分類を約30年ぶりに改訂 WHO
世界保健機関(WHO)は6月18日、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)を公表した。現行のICD-10以来約30年ぶりの改訂で、2019年5月の世界保健総会で正式決定する見込み。これを受けて、厚生労働省は日本への適用に向けた検討に着手する。 国際疾病分類
2018/6/20
[医療安全] 2017年に発生した再発・類似事例を公表 日本医療機能評価機構
日本医療機能評価機構は6月15日、2014年から2016年に提供した医療安全情報のうち、2017年に再発・類似事例が報告された19事例を公表した。最も多かったのは、与薬時の患者取り違えの6件だった。 このうち1件は、看護師がリストバンドやベッドネームによる氏
2018/6/19
[認知症] 2017年の行方不明者8万4,850人、認知症患者は18.7% 警察庁
警察庁が6月14日に公表した「平成29年における行方不明者の状況」によると、2017年の行方不明者は前年と同数の8万4,850人となり、過去10年間、横ばい傾向にあることがわかった。原因・動機では疾病関係が最も多く、このうち認知症患者(疑いを含む)は1万5,863人(構
2018/6/18
[医療費] 2016年度の生活習慣病医療費は全体の11.2% 健保連
健康保険組合連合会(健保連)が6月13日に公表した、「平成28年度(2016年度)生活習慣病医療費の動向に関する調査分析」によると、総医療費に占める、生活習慣病の医療費の比率は11.2%(約4,396億円)で、そのうち約9割は入院外であることがわかった。 調査は、健
2018/6/16
[健康] 肝炎対策普及啓発イベントを7月8日に開催 厚労省
厚生労働省は7月8日に、肝炎対策の普及啓発を目的としたイベントを開催する。 開催時間は、14時00分から15時40分。会場は、泉ガーデンギャラリー(東京都港区六本木)。先着500名、参加料・申し込みは不要。公開講座などが行われるほか、「知って、肝炎プロジェクト」スペ
2018/6/15