看護教育・制度
「看護教育・制度」の記事一覧
15件/759件

ハラスメントに負けない心をつくろう!
状況により揺れ動く幸福感 皆さんは、今の自分の幸福度に点数をつけるとしたら何点でしょうか。幸福感が強い人もいればそうでない人もいると思いますが、筆者は、日々幸福感に包まれる人生を過ごしたいと願っています。きっと、皆さんもそうではないでしょうか。 何か欲しいものを手
2019/8/24

4. 憧れの職業の現実が見えたときこそ、「看護を考え抜く力」を養うチャンス
「看護を考え抜く力」はどうやって身につくの? 前回の「3. 看護と看護師のQOL向上につながる可能性がある“看護を考え抜く力”とは何なのか」では、看護実践の事例に則して考えて、臨床判断における知識・認識の視点や、対象の日常情報把握の視点から、「看護を考え抜く力」とは、
2019/8/14

患者さんの視点から語る看護師に知っておいてほしい情報とは
がんは高齢者だけでなく、現役で仕事をしている年代にも増えています。 同時に、がん治療と支持療法の進歩により、治療と仕事の両立が可能になってきました。 しかし、医療従事者にも、患者さんにも、まだまだ「がん=命にかかわる大変な病気」という意識があるのではないでしょうか。そ
2019/8/13

「第41回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ
透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について 1.受講資格 次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申
2019/8/1

3.看護と看護師のQOL向上につながる可能性がある「看護を考え抜く力」とは何なのか
臨床現場の特徴や業務内容の違いによっては「看護と看護師のQOL向上」はしない?! 前回の「2.看護業務内容と職場風土」では、参加型の職場風土でケアする看護師たちで業務を改善し、「看護を考え抜く力」を使って対象のQOL向上を短時間で実践化することが、看護師のQOL向
2019/7/31

2. 看護業務内容と職場風土
WIN-WINの法則を“絵に描いた餅”にしないために 前回の「1.看護のQOL向上と看護師のQOL向上は相反するのか?」では、事例を提示しながら、読者の皆さんに看護師が対象者に丁寧にケアを提供することは時間的な労力とイコールなのかどうかについて、「看護を考え抜く力
2019/7/17

「新たな認定看護師制度に関する説明会」開催ー2020年度から始まる新たな認知看護師教育の概要ー
日本看護協会が進めてきた認定看護師制度の再構築。2018年11月に新たな制度設計と認定看護師分野が公表されていますが、詳細については検討が続けられてきました。そして2019年度に入り、制度の内容がほぼ確定しました。5月には東京と大阪で「新たな認定看護師制度に関する説明会」
2019/7/16

【書籍紹介】看護師のためのアドラー流子育て・自分育て ーあなたが変われば、子どもも、家庭も、職場も変わる!ー
看護師向けの子育て本とは限らない この本は6章立てで構成されており、「看護師」「アドラー心理学」「子育て」がキーワードになっています。子育て実践中のカウンセラー、心理学講座講師である著者が看護師としての経験も活かし、看護師向けにまとめました。看護師という仕事は失敗
2019/7/4

1. 看護のQOL向上と看護師のQOL向上は相反するのか?
臨地実習でしばしば起こる現象 看護のQOL向上は、看護師が対象者に丁寧に対応することが求められる場合が多く、看護の時間的な労力という観点から、「看護師のQOL向上」と相反すると考えられる傾向にあります。看護学の臨地実習では1人の対象者のみを受け持ち、指導者や教員に
2019/7/3

第13回看護教育研究学会学術集会 開催のお知らせ
今年度の学術集会のテーマは「ICT時代における看護実践能力育成を考える」。看護技術の習得に有効とされているICTを活用した技術教育についての理解を深めることができる内容となっています。 会期 10/26(土)9時30分~17時 学術集会長 平川 美
2019/6/25

看護教育研究学会 令和元年度研修会のお知らせ
実習指導で学生に 「物足りない」と感じたことはないでしょうか? 本年の秋季研修会では、臨地実習指導とは本来どうあればよいのか、また学生の体験をどのような考えでどう活かせばよいのかについて、経験学習モデルを用いて事例を分析し、看護学実習指導の本質とは何かについて、一
2019/6/20

看護職員の夜勤形態と給与|日本看護協会2018年病院看護実態調査
公益社団法人日本看護協会は、「2018年病院看護実態調査」を実施しました。その結果の中から、看護職員の夜勤形態や給与について紹介します。 調査概要 ●調査対象 全国の病院8,361施設(看護部長に回答を依頼) ●調査期間 2018年10月1日〜10月
2019/6/12

看護職の離職率は横ばいで推移|日本看護協会2018年病院看護実態調査
公益社団法人日本看護協会は、「2018年病院看護実態調査」を実施しました。その結果の中から、看護職員の離職率と今後の看護職員数の増減予定について紹介します。 調査概要 ●調査対象 全国の病院8,361施設(看護部長に回答を依頼) ●調査期間 2018
2019/6/12

約5割の病院は何らかの訪問看護機能を有している|日本看護協会2018年病院看護実態調査
公益社団法人日本看護協会は、「2018年病院看護実態調査」を実施しました。その結果の中から、訪問看護への取り組みについて紹介します。 調査概要 ●調査対象 全国の病院8,361施設(看護部長に回答を依頼) ●調査期間 2018年10月1日〜10月15
2019/6/12

一般社団法人 日本不整脈心電学会 植込み型心臓デバイス認定士制度 創設のお知らせ
制度創設および実施について 植込み型心臓電気デバイス(CIED, Cardiac Implantable Electronic Device)の多機能化、高性能化は患者さんにとって多大な恩恵をもたらしています。日常の臨床において、CIED領域におけるメディカルプロ
2019/4/20