1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 32ページ目

看護教育・制度

「看護教育・制度」の記事一覧

15件/789件

第11回 KOMIケアを実践しよう―②KOMIチャートを使って看護記録をつけるための観察項目

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 前回からスタートした、チャートを使ったKOMIケア実践法。

2016/1/31

【看護師のマナー】第39回 カンファレンスは大事な意見交換の場です

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「カンファレンスは大事な意見交換の場」についてお話します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー ひとつでいいから発言しよう

2016/1/31

【看護師のマナー】第38回 アナムネーゼでは患者さんとの信頼関係を築きましょう

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「アナムネーゼでは患者さんとの信頼関係を築きましょう」についてお話します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 明るい笑顔で話し

2016/1/27

第3回 患者さんの不安軽減には常に慎重に対応

医療の質や安全性に対する社会的関心はますます高まり、医療安全対策は今や医療現場での最重要課題の一つとなっています。 中でも、院内の安全管理を牽引する担当部署と現場を支える多職種の関係性は、その対策の徹底を大きく左右するといっても過言ではありません。 今回は、安

2016/1/24

【看護師のマナー】第37回 申し送りはポイントを絞り、簡潔に

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「申し送りはポイントを絞り、簡潔に」についてお話します。 よい申し送りができる人こそ、できるナースです 看護は24時間体制で行われますが、ひとりのナースが24時間看護をし続けることは、現実的に不可能です。

2016/1/23

【看護師のマナー】第36回 ナースの禁句

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「ナースの禁句」についてお話します。 ナースの禁句 ナースには、仕事がら言ってはいけない言葉「禁句」があります。患者さんを傷つけたり、不安にさせてしまう言葉は、使わないように心がけましょう。 1.「ちょ

2016/1/19

ヒヤリハットしない輸液管理|点滴筒の満たし方、輸液量の確認など

ヒヤリ・ハット事例発生場面の上位に入るのがこのケア。感染はもとより手技の誤りによる事故には注意が必要です。 輸液管理のリスクを理解しよう! 一般病棟でも末梢静脈を介した輸液療法を行っている患者さんは多く、日常的な看護の一環として捉えている人も少なくない

2016/1/17

第1回 「特定行為に係る看護師の研修制度」って何ですか?

平成27年10月1日に特定行為研修制度がはじまりました! 特定行為研修制度は、これからの超高齢化社会に向けて、チーム医療のキーパーソンとなる看護師を育成するために創設されました。制度については、厚生労働省のHPに詳細な情報が載せられていますが、制度の話だけで

2016/1/13

【看護師のマナー】第34回 ちょっと困った(わがままな)患者さんと接するときは?

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「ちょっと困った患者さんと接するとき」についてお話します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 患者さんのつらい気持ちを理解する

2016/1/11

第10回 KOMIケアを実践しよう―①「持てる力」を観察する方法とは―

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 KOMIケア理論では「看護の目的論(看護のものさし)」「看

2016/1/8

【看護師のマナー】第32回 患者さん・ご家族とのコミュニケーションを築く

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は、「患者さんとのコミュニケーションを築く」についてお話します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 患者さんとのコミュニケーショ

2015/12/24

第9回 看護にとって「病気」とは? ―看護のものさし⑤持てる力・健康な力を活用し、高める援助(2)

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 第8回のお話で、草花の育て方には「看護のものさし」の発想が

2015/12/21

【看護師のマナー】第30回 チームワークの大切さ-心得ておきたい職場での姿勢-

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「チームワークの大切さ」についてお話します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 【関連記事】 * 【看護師のマナー】第26回

2015/12/16

第2回 急変リスクが伴う部署だからこそ、 その真価が問われる

医療の質や安全性に対する社会的関心はますます高まり、医療安全対策は今や医療現場での最重要課題の一つとなっています。 中でも、院内の安全管理を牽引する担当部署と現場を支える多職種の関係性は、その対策の徹底を大きく左右するといっても過言ではありません。 今回は、安

2015/12/13

第8回 看護にとって「病気」とは? ―看護のものさし⑤持てる力・健康な力を活用し、高める援助

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 さて、これまでの看護のものさしシリーズでは ①生命の維

2015/12/11