1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 32ページ目

看護教育・制度

「看護教育・制度」の記事一覧

15件/755件

【ヒヤリ・ハット】Case1 薬剤の投与経路を間違ってしまった!

日々の看護場面でドキッとした経験はありませんか?大きな事故につながらなくても、そんな経験は減らしたいもの。2015年10月の医療事故調査制度スタートとともに、いま医療安全の意識が高まっています。この機会に、看護師が遭遇しやすいヒヤリ・ハット事例から、日常に潜む「あぶないケ

2015/10/13

【看護師のマナー】第22回 食事、旅館・ホテルのマナー

食事のマナー 各お料理の食事の際のマナーをおさらいしましょう。 日本料理 懐石料理は、それぞれが小鉢に盛られているので、一つひとつの小鉢を手に取って、食べましょう。 美しい細工を眺めてから、まずは前菜を。ひとつのお皿に盛られているものなら、左側にある料

2015/10/9

第4回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし②⽣命体に害となる条件・状況を作らない援助(2)

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 本連載の第3回では、「人間が病気になった時に、いちばん辛い

2015/9/30

【看護師のマナー】第21回 ナースのストレスコントロール法

1.タフな精神力を身に付け、ストレスに強くなりましょう 精神的ストレスを抱える、いくつかの理由 ナースの仕事は、いくら努力をしても、結果に結びつかないケースがあります。善かれと思って患者さんにしたことが、逆に気にさわってしまったり。 また、病状が悪化し、

2015/9/28

【看護師のマナー】第20回 手紙の書き方、贈り物・お見舞いのマナー

いきなり本題から入るのはタブー。手紙や文書には順序があります 手紙のマナー 手紙や文書はわかりやすく、簡潔に 病院の内外に関係なく、仕事のうえで報告などをするときの文書は、用件を正確、簡潔に伝えなければいけません。 いちばん大事なのは、あなたが

2015/9/27

【意見】高齢者施設での虐待事件について

今回の事件の概要 9月14日、大阪府豊中市は、市内の介護付き有料老人ホーム「アミーユ豊中穂積」で、30代の男性職員が入所者の70代女性の首を絞めるなどの虐待をし、負傷させた。 施設の事業者は、介護サービス事業大手の株式会社メッセージ(岡山市南区)。同社の子

2015/9/16

第3回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし②⽣命体に害となる条件・状況を作らない援助(1)

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 本連載の第2回で、「病気は回復過程の表れ」というナイチンゲ

2015/9/15

【看護師のマナー】第18回 近所づきあい

常に隣の人がいることを心がけましょう 新社会人になったのをきっかけに、親元を離れて寮やアパートに住み始める人も多いはず。 ここで気を付けたいのは、なんといっても近所とのコミュニケーション。 特に寮の場合は、壁をへだててすぐ向こうは隣の部屋なので、お互いが快適

2015/9/12

【看護師のマナー】第17回 冠婚葬祭のマナー

いざというときの冠婚葬祭マナー 社会人になると、敬語や電話の応対など、覚えなくてはいけないマナーがたくさんあります。 そのなかでも、いちばんあなたの頭を悩ませるのが「冠婚葬祭でのマナー」なのではないでしょうか?  結婚式に葬儀、出産と、どれも人の人生に大きく

2015/9/7

【看護師のマナー】第16回 エレガントな歩き方、座り方

正しい歩き方で、高感度もアップ ナースが顔をまっすぐ上げ、背筋を伸ばしてさっそうと歩く姿は、やる気に満ちあふれていて、見ているほうもすがすがしい気持ちになります。 たかが歩き方、と思うかもしれませんが、正しく歩けているかどうかで、他人に与える印象も違いますし、体調

2015/9/5

【看護師のマナー】第15回 身だしなみーユニフォーム、髪型、メイクのポイント

▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー ユニフォームは清潔が命  「白衣の天使」と呼ばれているように、ナースのイメージとして、定着しているユニフォーム。とかく地味で冷たい雰囲気

2015/9/1

【看護師のマナー】第14回 自覚や責任をもって大人としての社会生活を送りましょう

社会人として、看護師として、心得ておきたい職場での姿勢をおさらいしましょう ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 社会人になる自覚を!  学生時代を経て、社会に一歩踏み

2015/8/23

【看護師のマナー】第13回 休暇を取るときは周囲に気配りを

▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 休暇・早退・遅刻は早めに連絡  社会人になったら「自分だけがよければ」という考えは通りません。ほかの人に余計な負担をかけないよう、ルール

2015/8/20

【看護師のマナー】第12回 お礼とお返しは心をこめて

お返しする金額がこだわらない傾向に 大人の社会には、面倒な決まりごとがたくさんあります。 なかでも冠婚葬祭はその典型。そのつどお礼やお返しが生じるので、しばしば頭を悩ませる人も多いはずです。 でも、これはスムーズな人間関係を築くうえではおろそかにできません。

2015/8/19

【看護師のマナー】第10回 気配り上手は「デキるナース」の第一歩

▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 自分から率先して行動しましょう  新人のあなたは、看護業務を覚えることで精いっぱいかもしれませんが、実はほかに仕事はいくらでもあります。

2015/8/17