1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 38ページ目

看護教育・制度

「看護教育・制度」の記事一覧

15件/755件

第6回 【ナースの接遇】クレーム対応の活かし方

怒りなどのマイナス感情をもつ患者さんには、どう接したらいいのでしょうか。いわゆるクレームにつながりやすい場面で、医療人として適切な対応をとるための基本の考え方と心構えのヒントを紹介します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護

2014/3/3

第11回 『OET試験対策コースと看護英語で、キャリアに活かせる留学プラン』

日本で正看護師として働いていても、英語しか話せない患者さんの姿をみることが多くなってきました。 特に米軍基地の近くの病院や、自衛隊病院に勤務されている方にとっては、英語を話せる力は日本でも必要な能力となっているのではないでしょうか。 また、将来、海外ボランティ

2014/2/26

第5回 【ナースの接遇】クレーム対応の考え方

怒りなどのマイナス感情をもつ患者さんには、どう接したらいいのでしょうか。いわゆるクレームにつながりやすい場面で、医療人として適切な対応をとるための基本の考え方と心構えのヒントを紹介します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護

2014/2/17

第4回 【ナースの接遇】相手に合わせた説明

患者さんのために良かれと思って、優しく丁寧に説明をしていても、時には、相手をイライラさせてしまうことがあります。どうしたら、相手に合った方法で、相手に伝わりやすい説明ができるのでしょうか。具体的な方法を紹介します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まと

2014/2/3

第10回 海外の大学で大学卒業資格を最短6ヶ月で取得する!

新年明けましておめでとうございます。 新たな年がスタートし、今年1年の目標を立てられた方も多いのではないでしょうか。お問合せの際、「今年こそは海外留学に!」と思うものの、どんなことができるのか、何を目標にしたらいいのかというご質問をよく頂きます。お金と時間、働き慣れた職

2014/1/23

第3回 【ナースの接遇】言葉遣い

思いやりの心を持って感じのよい対応ができる看護師さんにはぜひ、きれいな言葉遣い、適切な敬語で話してほしいものです。敬語の使い方を間違うと、相手を見下した言い方になってしまい、患者さんに失礼になったり、誤解を生じかねません。 敬語が示す位置関係を確認し、普段使っている言葉

2014/1/23

第2回 「吸引はしなくて大丈夫」と言う患者さんへの対応

看護師が吸引で困難を感じたことがある上位5つのケースについて、具体的な解決法を紹介します。どこに問題があるのか、あなたの体験した吸引の「困難ケース」について、じっくり再考してみませんか? 攻略法1 吸引の必要性を確認してみよう 看護師から見ると痰が溜まっていて苦し

2014/1/19

第2回 【ナースの接遇】伝わる「挨拶」と「お見送り」

▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー こんな「場面」は身に覚えがありませんか? Episode1 丁寧なお見送りのはずが…  あるクリニックで、受診を終えた患者さんに、看護師が「お大事にな

2014/1/9

第1回 看護師が身につけたい医療の場での接遇とは?

経験豊富な看護師にとって、患者さんへの接遇やマナーに自信がないことは少ないかもしれません。けれども、「明るくて元気な頼れる看護師さん」が普段何気なく口にしている言葉や行動が、患者さんの信頼を損ねる原因になることも少なくないのです。 この連載では、外来やクリニックで、日々

2014/1/2

第9回 2014年こそ英語を話したい!を叶える海外留学とは!?

英語を話せたらカッコいい!!でも学校ではずっと英語が苦手だったから、私には英語を話すなんて叶うわけがない・・・。と自分の可能性にブレーキをかけていませんか!? 英語はコミュニケーションツールです。翻訳のプロやネイティブと全く同じように英語を使いこなすのは確かに並大抵の努

2013/12/19

第8回 オーストラリアで国際正看護師として働こう!

看護師さんの為の海外留学最新情報をお届けする、海外留学エージェントのワールドアベニューです。 今回は、ワールドアベニューの海外正看護師資格取得プログラムによって見事、オーストラリアで正看護師資格を取得された方が、現地でどのように働かれているかを紹介させて頂きます。 ま

2013/11/24

ナースの本音アンケート 本音vs建前★ナースの退職理由

65%が「建前の理由で退職」経験あり そもそも退職理由を全て正直に話す義務はないけれど、人手不足で引き留めに合うことが多い看護師。「一身上の都合」でスムーズに退職できない環境では「ある」が多数派になるのは自然かも…。そんな「ある派」が伝えた、建前の退職理由っ

2013/11/4

急変時の家族対応、7つのポイント

急変の連絡を受けた患者家族は不安感でいっぱいです。誰に何を伝えればよいのか、来院した家族に対してどう接すればよいのか、連絡から来院後の家族対応まで、7つのポイントについて解説します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコ

2013/10/31

第7回 海外留学に踏み出す上での不安要素 トップ3を解消!

看護師さんの海外留学最新情報をお届けするワールドアベニューです。 気が付けばすっかり秋色。コスモスが風にゆられる季節になりましたね。今年も残すところ3ヶ月。来年3月末に退職を控える方にとっては、次の進路と真剣に向き合わなければならない時期に来たのではないでしょうか。

2013/10/27

第6回 夏開催 短期体験看護留学の3つのポイントを一挙公開!

夏休みも終わり、通常業務に戻られるころではないでしょうか。 さて、以前、ナース専科でもご紹介させて頂いた「2週間で体感するオーストラリアの看護現場体験留学」。 ●現地総合小児病院での見学の際に見た、「病院のように見せたくない」という配慮に感動… ●世界中から

2013/10/3