1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 45ページ目

看護教育・制度

「看護教育・制度」の記事一覧

15件/790件

Step6【看護研究】文献検索の方法と文献の入手・整理法

前回解説したとおり、概念枠組みには、研究疑問と研究疑問に対する「答え」を書いていきます。その「答え」を探す方法について前回いくつか挙げましたが、最も重要なのは先行文献から答えを得る方法です。また「用語の操作的定義」を行う上でも文献が必要です。今回は文献検索について具体的に

2012/1/17

第3回 対立関係を修復に導く「医療メディエーション」

患者さんや、他の医療者との間に起こったトラブルにどう対処したらよいのか、悩んだ経験はありませんか。今回は、医療者と患者さん、医療者同士の信頼関係を修復する方法として臨床現場でも支持されつつある、医療メディエーションについて取り上げます。 対話を促進させる「医療メディ

2012/1/12

Step5【看護研究】「答え」を「概念枠組み」に書いてみる

研究疑問ができたら、疑問に対する「答え」を出しましょう。「答え」は研究してみなければわからないと、思わ れるかもしれません。 しかし、答えが全く想像つかないのでは、質問紙や調査票を作成することはできません。研究を行う際に、最初に「答え」をあらかじめ用意し、それが本当に合

2012/1/10

「あなただけに話す」と言われたらどうする?

患者さんと話しているときに、「あなたにだけ話します」と言われた経験がある人もいるのではないでしょうか。そんなとき、どう対応すればよいのかを考えていきます。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー

2012/1/9

答えにくいプライベートにかかわる質問

患者さんと接しているとき、一度や二度、プライベートにかかわることを聞かれた経験があるのではないでしょうか。そんなとき、どう対応していますか。今回は、そんなプライベートにかかわる質問に関するお悩みに答えます。 Q. 患者さんの話に耳を傾けるようにしていたら、患者さんか

2012/1/2

Step4 【看護研究】テーマを「疑問」の言葉に置き換える

看護テーマが決まったからと、すぐに調査に入ろうとすると、何を研究したかったのかが途中であいまいになりがちです。研究が成功するかどうかのカギを握る、「研究疑問」を作る方法を、今回は学びましょう。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計

2011/12/27

患者さんとの世間話の切り上げ方

看護師さんは、患者さんから気軽に話しかけられることが多いもの。患者さんとコミュニケーションを取ることは大切なことですが、その内容がなかなか終わらない世間話だったとき、業務に戻りたいと思ってしまった経験はないでしょうか。 今回は、そんなとき、どう話を切り上げたらいいのかを

2011/12/25

Step3 【看護研究】あなたの「問い」はどの研究にあてはまる?

前回、「問い」のタイプと研究デザインについて説明しました。では、あなたの「問い」はどのタイプに当てはまるのか、見てみましょう。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) どのようなタイプの「問い」なのかを突き詰める

2011/12/20

外来での待ち時間への苦情

患者さんからの待ち時間への苦情は、外来をやったことがあれば一度は経験があることではないでしょうか。 どうすることもできない苦情のように思いがちですが、できることはあるはず。今回は、待ち時間への苦情を受けた際の対応法と改善策について解説します。 ▼看護師のコミュニケ

2011/12/18

Step2 【看護研究】テーマのモトは現場のギモン

看護研究を始めると、最初に当たる関門が「テーマ決め」です。自分が何を疑問に思うのか、何を知りたいのか、これを明確にしておかないと、研究方法も決まりません。今回は現場で感じる疑問を「テーマ」にしていく過程を学びます。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ

2011/12/13

患者様と呼ぶことの違和感

ここ数年で、増えてきた患者さんを「患者様」「○○様」という呼び方。 病院としての方針とはいえ、実際に患者さんと接していると「様」をつけて呼ぶことに違和感がある人もいるのではないでしょうか。 今回は、そんな呼び方に対するお悩みについて答えていきます。 Q. 自分の

2011/12/11

Step1【看護研究】「自分が知りたいこと」をとことん大事に

私自身、試行錯誤しながら、臨床看護師への研究指導をしてきました。多くの看護研究のビギナーに指導をしてきた経験から、ビギナーにとっては何がわかりにくく、どんな壁にぶつかるか、そしてそれをどう乗り越えるかのアドバイスができるようになりました。 この連載をとおして、読者のみな

2011/12/6

よそよそしい敬語の悩み

▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 「医療サービス」という言葉が当たり前になっている現在、患者さんへの接し方で悩むケースが増えています。 今回は、読者から寄せられた接遇・マナーに関する質問

2011/12/5

第23回 本物のNSTとは

NST(栄養サポートチーム・栄養管理チーム)とは NSTとは、Nutrition support teamの略語です。日本語では栄養サポートチーム、栄養管理チームと表現されています。この連載を読んでおられる方は、NSTとはなんぞや、という質問には容易に答えることができる

2011/5/17

【災害看護】院内で地震に遭ったら…災害時の院内ケア

安全確保 災害時の安全確保は、「安全に関する3つのS」(3 Safety)の順に従って行います。 安全に関する3つのS ●Self――――自分自身の安全 看護師自身が負傷しては、患者さんの安全を守ることができません。緊急地震速報を受けてから地震が来るまでの5秒程度

2011/3/23