1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 14ページ目

看護記録

看護記録関連の記事の一覧です。

「看護記録」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。

看護記録 記事カテゴリ

「看護記録」の記事一覧

15件/239件

セルフケア不足の看護計画|呼吸困難で清潔を保持できないケース

呼吸困難によるセルフケア不足で清潔を保持できない患者さんの看護計画 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患で、呼吸困難感を生じさせます。症状が進行するにつれて日常生活に支障が出てくる可能性を考慮して計画を立案しました。 P

2022/3/15

褥瘡の看護計画|仙骨部に褥瘡ができた患者さん

仙骨部に褥瘡がある患者さんの看護計画  褥瘡とは「身体に加わった外力によって、皮膚や皮下組織が長時間圧迫されることで血流障害が生じて骨と皮膚の間の軟部組織が壊死に至ったもの」を言います。そのため、その発生や悪化のメカニズムを踏まえて計画を立案していく必要があると考えられます

2022/3/11

廃用症候群の看護計画|肺がん術後の予防が必要な患者さん

肺がんの術後で廃用症候群予防の内容を含む看護計画  廃用症候群とは「安静や活動低下に伴う身体機能や精神機能の低下」であり、肺がん術後の呼吸機能低下、創痛や無気肺など術後特有の症状に対する介入を念頭に計画を考えます。 POINT観察計画 O-P 廃用症候群の予防は早期離

2022/3/9

看護過程|アセスメント、看護診断、計画立案、看護の実施、評価

看護過程とは  看護過程とは看護師が看護を行うプロセスのことをいいます。看護過程は、アセスメント、看護診断、看護計画、看護の実施、評価の5つの要素から成り立っています。この5つの要素はそれぞれが関連し合いながらつながっています。これらの要素は一度実施したら終わりというわけで

2022/1/29

看護記録とは|基礎情報、看護問題リスト、看護計画、経過記録、看護サマリー

看護記録とは  日本看護協会の看護記録に関する指針では「看護記録とは、あらゆる場で看護実践を行うすべての看護職の看護実践の一連の過程を記録したものである」と定義されており1)、記載する内容は実施する看護の目的や必要性、どんなケアを実施したのかといったことになります。看護記録

2021/10/27

看護計画に個別性を出すには

誰でも一度はハマる「個別性」の沼  「看護計画に個別性がない」というのは、言い換えると、受け持ち患者さんの特徴が表れていませんよ、ということ。でも、受け持ち患者さんの特徴が表れていないなんて、そんなはずはないんですよ。  受け持ち患者さんの話を聞かせてもらって、カルテ

2021/4/30

SOAPが書けるかどうかは看護計画実施前に決まっている?

キーポイントは「準備を行うタイミング」  SOAPは、すでにあるものを「組み立てる」作業であって、「ゼロから創作する」ものではありません。SOAPを書くために必要なものを集めて、それらを構成すると、SOAPができあがる、というイメージです。  この方法でSOAPを書く

2021/4/15

アセスメントが浅いとは?

「アセスメントが浅い」とされた場合の共通点  アセスメントが浅い、と指摘を受けるとき、考えられるケースはいろいろあります。主に、以下のような「浅さ」が挙げられます。 1.十分な情報がそろっていないため、結果としてのアセスメントに不足がある 2.十分な情報の読み取

2021/3/31

アセスメントが書けないと看護計画がずれる??

大事なのは書けないことに対する評価じゃない  アセスメントが書けないと、結果として記録用紙が埋まっていないという事態に対して、よろしくない評価をもらうことになる、ということに問題の焦点があたりがちです。  もちろん、評価の問題も無視できない大事なことではあるのですが、

2021/3/15

考えすぎて「看護問題」がわからなくなってきたら

考えれば考えるほどわからなくなっていく  「看護って、なんなんだろう。看護が何かわからなくなってしまいました」 という短いメッセージが送られてきました。  この心情に至るまでに、いろんな経験があったのだと思います。  そして、何かの瞬間にふと、こんなふうに感じ

2021/2/28

実習記録がサクサクと書ける人の共通点

実習記録を書くためにかかる時間、差がつく理由はコレ  できあがった実習記録を比べたとき、ぱっと見の文字数はほとんど変わらないのに、その実習記録ができあがるまでにかかった「時間」は、かなり違うことがあります。 時間がかかることが、よくなくて、 時間がかからないこと

2021/2/14

日々の振り返りとは「何について」振り返ることをいうのか

これはOK、これはNG、その違いは何? 「振り返り」と名のついた記録用紙には、きっと振り返ったことを書くと思います。 ただ、振り返ったことを書いたのに、それがオッケーになるときと、ダメ出しをされて書き直しになるときがあります。どちらも「振り返ったこと」を書いているのに

2021/1/31

実習記録、何度も何度も書き直しになるのは、これが理由かも

書き直しの原因はルール違反にあり 実習記録が、何度も何度も書き直しになるときは、ルールを無視している可能性が高いです。 スポーツに置き換えてみると、わかりやすいです。 サッカーは、サッカーのルールに従ってプレイします。バスケットボールは、バスケットボールのルール

2021/1/16

行動目標がずれているってどういうこと?

「ずれる」とは  goo 国語辞書によりますと、「ずれる」には次のような意味があります。 1.元あったところから、少しすべり動いて移る。あるべき位置から少し動いたり、基準の位置に合わない状態になる。 2.標準や基準から少しはずれる。また、考え方などに隔たりができて食い違

2020/12/17

SOAPひょっとしてSから書き始めてます?

質問! SOAPって何をどう書けばよい  SOAPの Sには、患者さんの発言を書きます。 Oには、観察したことや実施したことを書きます。 Aには、判断したことを書きます。 Pには、次回のプランを書きます。  これだけ読むと、書くべきことはなんとなく想像ができる

2020/12/1