採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくなりそう!どうする?
- 公開日: 2015/2/23
多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。
【関連記事】
* 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?
* 血管が見えない患者さんと硬い患者さんの穿刺のコツ
* 【採血】内出血した患者さんに言ってはいけないNGワード
攻略法1 検査に必要な血液量を把握する
血液が不足しないように複数のスピッツに入れるためには、
-
・検査項目と各スピッツの必要量を事前に把握すること
・患者さんごとに必要な検査の優先順位を理解しておくこと
が大切です。
特に、抗凝固剤入りスピッツは、血液と抗凝固剤との比率が決まっているため、必要量のラインまで必ず血液を満たして適量を厳守しましょう。
また、必要量が決まっているスピッツを後回しにすると、血液が不足して検査できなくなることがあるので注意しましょう。
その他、主なスピッツの内容と必要量は下表の通りです。
表1 主な採血管の必要量
採血管種類 |
採血量 |
血清分離用採血管(生化学) |
3~5mL |
抗凝固剤(クエン酸Na)入り採血管(凝固) |
1.8mL |
抗凝固剤(EDTA)入り採血管(血算) |
2mL |
抗凝固剤(フッ化Na)入り採血管(血糖) |
2mL |
表2 主な採血管の検査内容
採血管種類 |
検査内 |
血清分離用採血管(生化学) |
酵素検査・電解質検査・脂質検査などで使用し、すべての診断の判断基準になるので、どのような場合でも採血します。 入院時の必須検査でもある感染症もここから調べます。 |
抗凝固剤(クエン酸Na)入り採血管(凝固) |
凝固検査は、血を固める働きの低下が疑われる、抗凝固剤の内服、手術が想定される、DIC(播種性血管内凝固症候群)のリスクが高い重症の場合などで調べます。 |
抗凝固剤(EDTA)入り採血管(血算) |
血液一般検査や血球算定検査に使われます。 だいたいどんなときでも採血します。 |
抗凝固剤(フッ化Na)入り採血管(血糖) |
意識障害ではまず低血糖発作の除外が必要であるため、血糖値を調べます。 |
攻略法2 スピッツに入れる順番を覚えておく
この記事を読んでいる人におすすめ
採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等)
採血とは 採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備する物品 基本的な物品 指示箋 アルコール綿 携帯用針捨て容器 駆血帯
点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?
Q.点滴より末梢側で採血をすれば、検査数値に問題はないと思うのですが実際はどうなのでしょうか。 A.適切な位置で駆血し、点滴の刺入部から15cm離れた末梢側からの採血による血液データは、点滴の影響を受けない 点滴をしていない側の上肢から採血できないケースもある
【採血はどこから?】右はギブス固定中、左は点滴中の患者さん
元看護師のメディカルライターが、看護の素朴なギモンに答えます。 今回の素朴なギモンは、「右上肢はギブス固定中、左上肢は点滴中の患者さんの場合、どこから採血をすべきでしょうか?」です。 今回の素朴なギモン 右上肢はギブス固定中、左上肢は点滴中の患者
【採血】血管を浮き出させる方法(3つのテクニック)
多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は血管を浮き立たせるテクニックを紹介します。 テクニック1 穿刺部位を低くしてうっ血状態にする 駆血帯を巻いても血管が浮き出てこないときは、一度、駆血帯を外し、穿刺部位を心臓より低くしてうっ血状態をつくった後、駆血帯を締
覚えた? 急変時の採血スピッツ5種類(血算・生化学・凝固・血液型・血糖)
急変時に、医師から「採血して!」と一言で指示を受けた場合。 「どのスピッツを準備すればよいのか」「医師は一体何を調べたいのか」と迷ってしまうことがあります。医師はどんな基準で考え、指示を出しているのかを解説します。 【関連記事】 ● 【採血・注射】血管が逃げる・動