1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 心不全
  7. 【心不全の症状】労作性呼吸困難、発作性夜間呼吸困難、安静時呼吸困難

【連載】心不全と呼吸不全のアセスメント

【心不全の症状】労作性呼吸困難、発作性夜間呼吸困難、安静時呼吸困難

  • 公開日: 2015/2/11

心不全は症状の進行に伴い、労作性呼吸困難→発作性夜間呼吸困難→安静時呼吸困難と進行していきます。 それぞれの呼吸困難について、詳しく解説します。


▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ
心不全の看護|原因、種類、診断、治療


1 労作性呼吸困難

 坂道を上がる、荷物を持つなどの日常生活動作で、呼吸困難感が生じるが、安静にしていると消失する。

2 発作性夜間呼吸困難

 夜間、就寝1~3時間ほど経過してから、突然呼吸困難を発症。
 仰臥位になることで、心臓の負担が増し、肺うっ血が起こったことによって生じる。
 咳嗽、ピンク色泡末痰、心臓喘息などと伴うこともある。

3 安静時呼吸困難

 安静にしていても、呼吸困難感がある。
 重篤な症状で、場合によっては呼吸管理が必要となる。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

うっ血性心不全で入院している患者さんに関する看護計画

うっ血性心不全で入院している患者さんに関する看護計画  心不全とは何らかの要因によって心臓のポンプ機能が低下してさまざまな症状がみられる臨床症候群です。心臓のポンプ機能が低下して、全身に血液が送り出せなくなると血液の渋滞が生じてうっ血が起こります。今回はうっ血性心不全で入院

2024/10/26