1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 脳神経外科
  5. 脳卒中機能障害評価法(SIAS、サイアス)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

脳卒中機能障害評価法(SIAS、サイアス)

  • 公開日: 2022/7/13

SIASは何を判断するもの?

 脳卒中機能障害評価法(Stroke Impairment Assessment Set:SIAS)は、脳卒中によって身体機能がどの程度ダメージを受けているかを定量的に評価するスケールです。脳卒中患者さんの予後を予測したり、リハビリテーションによる機能障害の改善などを把握したりするのに役立ちます。

 脳卒中による機能障害を評価するためのスケールは多く存在しますが、運動機能など特定の機能に関するスケーリングに留まるものがほとんどを占めます。そのようななか、SIASは運動機能はもちろん、感覚機能や体感機能、言語機能など、あらゆる機能に関する評価項目が設けられており、脳卒中による機能障害を多面的に評価できるよう構成されているのが特徴です。

SIASはこう使う!

 SIASでは、麻痺側運動機能、筋緊張、感覚機能、関節可動域、疼痛、体幹機能、視空間認知、言語機能、非麻痺側機能の9つの機能障害に分類された合計22項目について評価を行います。項目ごとに0~3点または0~5点でスケーリングを行い(表)、いずれも点数が高いほど機能障害は軽度であると評価します。

 SIASは、脳卒中を発症して間もない患者さんの初期評価にも用いられますが、10分程度と短時間で簡便に行えるため、繰り返しの実施により、機能障害の変化やリハビリテーションの効果などを評価することもできます。特別な道具を必要とせず、ベッドサイドでの実施も可能なため、定期的にSIASを用いた評価を行い、多面的に機能障害の変化を把握することが大切です。

表 SIASの評価項目とスコア

分類項目スコア
① 麻痺側運動機能上肢近位テスト(膝・口テスト)0~5
上肢遠位テスト(手指テスト)0~5
下肢近位テスト(股屈曲テスト)0~5
下肢近位テスト(膝進展テスト)0~5
下肢遠位テスト(足パットテスト)0~5
② 筋緊張上肢腱反射(上腕二頭筋、上腕三頭筋)0~3
下肢腱反射(膝蓋、アキレス腱)0~3
上肢筋緊張0~3
下肢筋緊張0~3
③ 感覚機能上肢触覚0~3
下肢触覚0~3
上肢位置覚0~3
下肢位置覚0~3
④ 関節可動域上肢関節可動域0~3
下肢関節可動域0~3
⑤ 疼痛疼痛0~3
⑥ 体幹機能腹筋力0~3
垂直性テスト0~3
⑦ 視空間認知視空間認知0~3
⑧ 言語機能言語機能0~3
⑨ 非麻痺側機能非麻痺側大腿四頭筋筋力0~3
非麻痺側握力0~3
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室:SIAS脳卒中機能評価法.評価方法(2006年度版:SIAS 2006)(2022年6月22日閲覧)http://sv05.wadax.ne.jp/~ko-rehabili-net/sias/houhou.htmlより転載、一部改変

SIASの結果を看護に活かす!

 SIASを用いて脳卒中による機能障害を多面的に評価することで、予後をはじめ、転倒など起こりうる事故の予測が立てやすくなります。看護計画を立てる際は、SIASによる評価を参考にするのもよいでしょう。

 リハビリテーション中の患者さんに対しては、定期的にスケーリングを行うことでリハビリテーションの効果を確認するとともに、評価に合わせて看護計画を見直していくことも大切です。

 また、SIASによる評価を繰り返し行うなかで、急激なスコアの悪化がみられた場合などは、何らかの異変が生じている可能性があるため、速やかに医師に報告するようにします。

参考文献

●慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室:SIAS 脳卒中機能障害評価法.(2022年6月22日閲覧) https://keio-rehab.jp/efforts/clinical_evaluation_development/sias/
●園田茂,他:脳卒中機能障害評価セットStroke Impairment Assessment Set (SIAS) (1)その概要および臨床応用.リハビリテーション医学1993;30(4):273-8.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

日本リハビリテーション看護学会 第36回学術大会【参加登録者募集】

日本リハビリテーション看護学会 第36回学術大会|ご参加のお願い NPO法人日本リハビリテーション看護学会は、第 36 回学術大会(大会長:原 三紀子 東邦大学看護学部)を開催いたします。 詳細は日本リハビリテーション看護学会 第36回学術大会のページをご覧くださ

2024/4/17

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949